大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

1月17日(月)

画像1 画像1
1月17日(月)
 今日の給食は、牛肉と金時豆のカレーライス・牛乳・ごぼうのサラダ・パインアップル(缶)です。
 久しぶりのカレーライスに子ども達はとても喜んでいました。金時豆だけでは苦手な子ども達もカレーライスと一緒ならお替りしている子もいました。カレーライスを早く食べてお替りしている子やなくなって悔しがっている子など大人気でした。
 ごぼうのサラダは、ごぼうとコーンのサラダに小袋のマヨネーズをかけて食べるサラダです。マヨネーズをかけたので食べやすくなりました。

1月14日(金)

画像1 画像1
1月14日(金)
 今日の給食は、おさつパン・牛乳・あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・固形チーズです。
 あじのレモンマリネは年に1回使うことのできるあじを油であげています。最後にレモン汁を入れて風味よく仕上げています。酸っぱいのが苦手な子もいましたが、魚がなくても玉ねぎだけお替りしている子のいました。
 てぼ豆のスープ煮はたくさんの野菜が入っていて、食べ応えのあるスープ煮になっていました。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
1月13日(木)
今日の給食は、れんこんのちらしずし・牛乳・ぞう煮・ごまめです。
今日のお正月の行事献立です。
 れんこんのちらしずしはご飯の上に配膳の時に牛肉、れんこん、コーンの具をかけて食べるものです。お正月を感じるものになっていました。
 そう煮はもちと、いろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに 特色があります。給食では関西風のぞう煮でしろみそを使いおもちのかわりに白玉団子を使ったぞう煮になっていました。
ごまめはおせち料理で「田作り」とも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
 1月12日(水)の給食は、黒糖パン・牛乳・ポトフ・カレーソテー・桃のクラフティです。
 ポトフは、噛み応えのある、牛肉(かたロース)がたくさんあるスープです。野菜もしっかり入っていますが、お肉やソーセージがたくさん入っていて、1年生でもお替りをしている子が多くいました。
 桃のクラフティは、小麦粉、卵、コーンフレーク、クリームで作った生地に桃をのせて焼いたフランスのお菓子です。ほのかな甘みがありおやつ感覚で食べれる一品でした。

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
 12月24日(木)の給食は、コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップソテー・コーンスープ・焼きプリンです。
 豚肉のケチャップソテーは、ピーマンや玉ねぎも入り味がしっかりしていて、お替りをたくさんしている子もいました。
 コーンスープは、コーンのつぶつぶがあり、やさしい味の温かいスープでした。
 焼きプリンは、一から給食室で作ったプリンです。砂糖、牛乳、卵、クリームのみで作った、シンプルなプリンで卵の味がしっかり感じることのできるプリンでした。
 今日で、2学期の給食は終了です。3学期は1月12日(水)から給食が始まります。これから始まる冬休みしっかり休んで楽しんでください。
そして来年もよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Teamsマニュアル

1人1台学習用端末関係

「緊急事態宣言」期間中の対応について

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他