大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

ぼちぼちいこか読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ボランティアさんが読み聞かせに来てくださって
本を3冊読んでもらいました。

子どもたちは、じっと集中して聞いていました。
どんなお話を読んでもらったのか、おうちで聞いてみてください。

5年 経年テスト

12月7日(火)、8日(水)
 5年生は、大阪市小学校学力経年調査を実施しました。テストの教科は、国語・算数、理科・社会・外国語の5教科を行いました。授業で昨年度の問題に取り組み、「時間が足りないー」、「全然できへんかったー」と、とても悔しがっていました。今日はその悔しさを晴らすために、子どもたちは、とても集中してテストに取り組んでいました。テストが終わってからも、問題の内容について話し合っている子が多くいて、もっともっとできるようになりたいという学ぶことに対して前向きな姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

画像1 画像1
 12月7日(火)の給食は、コッペパン・牛乳・あげシューマイ・とうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためものです。
 あげシューマイは人気の給食です。小学校、中学校合わせて約2800個を揚げています。
 とうふのスープは、野菜がたくさん入った温かいスープで体が温まりました。
 寒さのせいか、給食を楽しみにしていた子ども達はたくさんお替りをして食缶を空っぽにしていました。

12月6日の給食

画像1 画像1
12月6日(月)の給食は、ご飯・牛乳・鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味です。
 じゃこ豆は、揚げた大豆に甘辛いたれとじゃこをまぜたもので、大豆が苦手な子も食べやすくなっています。
 かぶのゆず風味は、かぶにゆずのたれをかけて食べるため、酢とは違う酸味がありゆずの香りがする一品です。かぶは冬に旬を迎える今が甘くて栄養価が高くなっています。

2年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)に歯科衛生士の方に来ていただき歯磨きの仕方についてご指導していただきました。歯のどんなところに歯垢が付きやすいのかを教えていただき、DVDを見たり歯を磨く真似をしながら丁寧な歯の磨き方を学びました。子どもたちは「ゴシゴシ歯磨きはしたらあかんな。」「やさしく歯磨きしよう。」とこれからの歯磨きの仕方を意識しているようでした。たくさん食べて栄養をとり、しっかり磨いて虫歯を防ぎましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Teamsマニュアル

1人1台学習用端末関係

「緊急事態宣言」期間中の対応について

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他