6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

救命救急講習(パート3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
救急車を呼んでもらう人、AEDをもってきてもらう人・・・胸骨圧迫・・・

「AEDをもってきました!」

そして、パッドを貼り付けます。

「離れてください!」

周囲を確認、安全確認をした後に、ボタンを押します。

この流れを繰り返します。

救命救急講習(パート2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、胸骨圧迫の練習です。

いざという時に裏切ることがないのが、日々の小さな積み重ね、練習です。

実際に行ってみることで、学ぶことがたくさんあります。

救命救急講習(パート1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、教職員の研修として、救命救急講習を行いました。

消防署から、AEDの練習ができるセットと胸骨圧迫の練習ができる人体模型もお借りしました。

プレゼンを観て学んだ後、実際に実技の習得に入ります。

年に1回、必ず実施している救命救急講習です。

それでは、教職員の放課後の研修の様子をご覧ください。

重要 令和2年度の「いきいき活動」の場所について

画像1 画像1
今年度より、「いきいき活動」の場所が『図書室』になっております。

昨年度の1階(現2年1組)教室ではありません。

今年度は2年1組の教室として使用しています。

授業をしている教室です。

お間違えの無いように、どうぞよろしくお願いいたします。

♪休み時間

 全児童が運動場に出ると密になるので、教室で過ごす学年、運動場で過ごす学年を分けています。
教室では、お絵描きやトランプなどを楽しみながら過ごしています。
その際、友達と距離をたもてない場合はフェイスシールドを着装しています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

保健室より

学校協議会