体調管理に気をつけましょう

オンライン学習とルールについて

端末操作のスキルは、学年により大きな違いがあります。
そのため、全学年が同じスタイルでオンライン学習を
することには無理があります。

そこで、現段階では、次のような内容を柱に学習計画を
立てています。

低学年は、主にリアルタイム配信の視聴
(双方向のやり取りはしない)
 
高学年は、主にリアルタイム配信の視聴とともに、
可能な範囲での自習型授業

オンラインの学習には、教室での対面授業とオンラインの学習を
同時に進めるやり方と全員がオンラインの学習を行うやり方の
2つのパターンがあります。

特に、教室での対面授業とオンラインの学習を同時に
進める場合には、対象が対面と画面の複数となることで、
学習指導が非常に難しく、
画面上の対応に手が回らないことがあります。

そこで、オンラインの学習がスムーズに進み、
質的な向上が少しずつでも図れますように、
これから試行錯誤しながら取り組んで
いきたいと考えています。
 

まずは、オンラインの学習に参加する際の約束ごとして、
次の3点を決めました。

1、マイクは基本的にミュート(消音)で参加してください。
(指示があった時のみミュートを解除)
    
大勢が一緒に話したり、生活音が入ってくると
ハウリングの原因になり、授業に支障をきたします。
意見や質問がある場合は、メモをしておいて後で
連絡してください。

2、カメラは基本的にONにしてください。


3、挙手機能、チャット機能は、指示があった場合のみ、使用してください。


オンラインの学習は、状況により実施しない場合があります。
また、すべての授業に参加できるわけではありません。
実技を伴う教科や同じ教科でも内容によりましては
参加できないこともありますので、
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/3 卒業を祝う会
3/7 クラブ活動(最終)