子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今年度最後の「土曜授業参観」 ≪4・5・6年生≫

 2月20日(土)、3限は高学年の「土曜授業参観」でした。
 4年生【写真左】は、国語科で「報告します、みんなの生活」でした。7班に分かれて、スポーツや言葉づかい、アニメ、テレビ、生き物、教科、習い事について、調べたことを発表しました。5年生【写真中】は、社会科で「情報化社会とわたしたちのくらし」で、インターネットの危険性やスマホ・ケータイの安全な使い方を学習しました。6年生【写真右】は、体育館で音楽科の授業を行いました。3部合唱「HEIWAの鐘」に始まり、リコーダー演奏、合奏「テキーラ」の発表を行いました。その後、1年生から6年生までの歩みをスライドショーで流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の「土曜授業参観」 ≪1・2・3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(土)、今日は今年度最後の「土曜授業参観」で、2限は低学年の参観でした。雨にもかかわらず、ほとんどの保護者が来られました。
 1年生【写真左】は、生活科で「できるようになったよ」の発表でした。けん玉やこままわし、なわとび、一輪車など、1年生になってからできるようになりました。2年生【写真中】は、生活科で「成長アルバムの発表」でした。生れた時、1・2才の時、3・4歳の時、幼稚園・保育園の時、小学校入学の時を写真と文章で成長記録を作り、発表しました。3年生【写真右】は、体育館で体育の授業「マット・跳び箱」をしました。これまでの練習成果を発表しました。

「はばたき集会」に向けて準備 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(木)始業前、天井改修工事が終わった体育館で、「児童集会」を行いました。今日は1年生から5年生が、3月5日(土)の6年生を送る会「はばたき集会」の準備を行いました。
 なかよし班の児童が、自分の班の6年生に渡すメッセージを、台紙にバランスよく貼りつけていきます。台紙には、昨年11月10日の全校遠足「ハッピースマイルウォーク」の記念写真が貼ってあります。模様を描いたり色を塗ったりする最後の仕上げは、5年生が担当します。

「屋上プール塗装工事」が始まる

画像1 画像1
 2月17日(水)、今日から「屋上プール塗装工事」が始まりました。約1ヶ月かけて、プール水槽と日除け施設等の塗装工事を行います。
 体育館と屋上プールは、平成10年9月に竣工しましたが、水槽内や日除けテントの支柱、手すり等の塗装は、劣化により所々剥がれてきていました。教育委員会に補修申請をあげており、このたび施工されることになりました。今日は塗装する前の高圧洗浄を行っていました。今から6月の「プール開き」が楽しみです。

約2ヶ月ぶりに体育館で授業

 2月16日(火)、12月から始まった「体育館天井改修工事」は昨日で終わり、今日から使えることになりました。地震対策として天井ボードを取り除いたので、天井が少し高くなりました。これから児童朝会や集会も雨を気にせず、体育館で行えます。
 4限、2年生【写真左】は、約2ヶ月ぶりに体育館で授業をしました。縄跳びと棒引きの運動を、元気いっぱいしました。5限、5年生【写真中】は図画工作の授業で、図工室で電動糸のこ盤を使って工作をしました。下絵を書いた板を切って絵の具で着色し、コルクを貼って「伝言ボード」を完成させます。6年生【写真右】は、音楽室で20日の土曜授業参観に発表する「音楽集会」の練習を1組・2組合同で行いました。

 3年生は、かぜ様疾患等の感染拡大防止のため、2月16日(火)は給食後に下校しました。2・3・4年生は、明日以降の状況では、給食後すぐに下校させたり、学年休業の措置をとる場合があります。「インフルエンザ流行に伴う措置について」は、こちらをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【振替休日】
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/25 春季休業

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係