子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

運動場で行う最後の「児童朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(月)、先週は学年休業もあり、全学年が一斉にそろうのは一週間ぶりです。体育館の工事【写真左】は今日で終わり、明日から2ヶ月ぶりに使用できます。今日は運動場で行う最後の「児童朝会」でした。
 児童朝会【写真中】では、校長先生から2月11日にビッグアイで開催されたダウン症の書家金澤翔子さんとお母さんの講演会のお話でした。
「生後52日目に医師からダウン症と告知された時、目の前が真っ暗になり、この子を始末して自分も死ななければと思い、ミルクを薄めて衰弱死させようと思った。泣きながらミルクをあげていると、翔子は小さな手を差し伸べて私の涙をぬぐってくれた。そしてこの愚かな母親に微笑んでくれた。私は翔子の賢さに救われた。」
 講演後、翔子さんは席上揮毫(きごう)【写真右】で全身全霊を込めて書きあげた力強い『共に生きる』に、感動と元気をもらったというお話でした。相手を認め、自分も認めてもらことで「共に生きる」という思いやりの心が芽生えてきます。児童会の「思いやりあふれるハッピー週間」が始まっていますが、思いやりの心をさらに強くし、楽しく過ごしやすい学級・学校をつくってほしいと思います。

 3年生は、かぜ様疾患等の感染拡大防止のため、2月16日(火)は給食後に下校します。「マ・ウ・テ」をしっかりとしましょう。

C−NETと元気に国際理解・外国語活動

 2月12日(金)5限、1年生【写真左・中】はC-NET(City Native English Teacher)の先生と「国際理解活動」の授業で「名前の聞き方」を学習しました。"What yuor name? My name is ‥‥ Nice to meet you"と、お友だち同士で英会話を楽しんでいました。また、6限には5年生【写真右】が「外国語活動」の授業で、 "Waht do you study?"の学習をしました。多目的室を歩き回ったり、楽しく歌ったり、英語の発音に慣れ親しんだりしていました。学年休業あけでしたが、子どもたちは、元気に楽しそうに活動していました。

 本日、6年生はかぜ様疾患等により「学年休業」でした。3年生は、給食後に下校しましたが、15日(月)は平常授業の予定です。1・2・4・5年生は、インフルエンザによる欠席は、ほとんどいませんでした。土・日曜日は、外出は控えて、なるべく人混みには行かないようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インフルエンザにも負けず、元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(水)、5年生と6年生はかぜ様疾患等による「学年休業」です。大阪市立の学校園では、約170校が学年・学級休業をしています。
 朝の「あいさつ運動」は代表委員会【写真左】が担当ですが、5・6年生がいないので、4年生の4人だけで行いました。集団登校【写真中】も5・6年生の班長・副班長がいないので、寂しい登校になりました。今日の中浜小学校の最高学年は4年生です。4年生【写真右】には、半袖ポロシャツの元気な児童が3名います。今日も朝の「読書タイム」では、静かに本を読んでいました。

 5年生は2月9日(火)〜11日(木)の3日間、6年生は2月10日(水)〜12日(金)の3日間、かぜ様疾患等により「学年休業」です。3年生は2月10日(水)と12日(金)は、給食後に下校します。
 明日は祝日で学校は休業ですが、不要不急の外出は控え、なるべく人混みには行かないようにしましょう。

※本日配付の「かぜ・インフルエンザ予防のご協力について」はこちらをご覧ください。

今週は「思いやりハッピー週間」 ≪児童朝会≫

 2月8日(月)始業前、節分が過ぎたとはいえ、朝方はまだ寒く、今日の「児童朝会」は、運動場の陽のあたる場所で行いました。
 校長先生は、「梅の木」の枝を持ってこられてお話されました。梅の木というのは、冬の時期は寒さに耐えていますが、2月になると少しの暖かさを敏感に感じとって、花を咲かせます。昔から「暖かさを教えてくれる、春を告げる木」と言われています。今週は児童会の「思いやりハッピー週間」です。梅の木のようにちょっとした行動に気が付いて、周りの友だちのことを思いやる、そんな一週間にしてほしいと思います。
 インフレエンザが流行しています。「マ(マスクをして)・ウ(うがい)・テ(手洗い)」をしっかりとしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

来週は「思いやりあふれるハッピー週間」

 2月4日(木)、2限終了後の休憩時間に、一昨日に引続き、多目的室で代表委員会による劇「正義のミカタ思いやり仮面」を行いました。今日は2年生と4年生に観てもらいました。
 劇の最後に歌ったオリジナル曲「思いやりのうた」の歌詞です。
♪落ちてた筆箱ひろってあげよう。嫌なあだ名はつけずに呼ぼう。失敗してもみんなで応援‥‥みんなで協力、仲よく当番。嫌なうわさは流さない。誰も責めずにみんながハッピー‥‥これが思いやり仮面、思いやり♪
 2月8日から12日までは、「思いやりあふれるハッピー週間」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【振替休日】
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/25 春季休業

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係