子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

中浜盆おどりの太鼓練習 ≪5・6年生≫

 7月9日(木)放課後、中浜盆おどりの「太鼓練習」の3日目です。1日目は、多目的室で音頭に合わせて練習用の太鼓でリズムをとる練習【写真左・中】をしました。2日、3日目は、体育館で実際に太鼓を打って、本番さながらの練習【写真右】を行いました。
 「中浜盆おどり」は、中浜地域活動協議会主催で7月25日(土)、26日(日)18時から、学校の校庭で開催されます。今年は「ドラえもん音頭」や「ポケモン音頭」で踊ったり、模擬店やゲームも用意されています。ぜひ小学生の皆さんも、地域行事に参加してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の集会は「何人とおったかな」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(木)、今日の児童集会は、「何人とおったかな」をしました。体育館の舞台幕の間を通った人数を数えますが、覆面などで仮装した人は数えません。答えはABCの3択です。Aと思った班は円陣を組む、Bと思った班は手を前の人の肩にのせて一列になる。Cと思った班は一列になって座るというルールです。なかよし班のみんなで協力をして、123‥と人数を数えていました。ほとんどの班が正解で、とても驚きました。
-----------------------------------------------------------------------
 昨日、今年度4月からの本HPへのアクセス件数が10,000件を超えました。昨晩、地域の会合でも「毎日みてるよ」と声をかけていただきました。8学級226名の小規模校ですが、毎日たくさんの方々に閲覧いただいており、感謝申しあげます。これからもよろしくお願いいたします。

万が一の水難事故に備えて「着衣水泳」

 7月8日(水)2限は3・4年生が、3限は5・6年生が「着衣水泳」を行いました。夏休みを控えて、万が一の水難事故に遭遇した時に、自分の命を守る「UITEMATE」を学習しました。
 各自で用意した長袖シャツ・長ズボンを着て、スニーカーを履き、シャワーを浴びてからプールに入りました。服を着たままプールの中を歩いたり、大の字になって浮かんだり(背浮き)、ペットボトルを投げ入れて溺れた人を助けたりする練習をしました。児童たちは、様々な練習の中で「着衣水泳」の難しさを感じたようです。今日の放課後は、教職員でプールの清掃と換水を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「あいさつ週間」の最終日 ≪児童会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(水)、今日は、「あいさつ週間」の最終日です。児童会の皆さんは、この一週間、毎朝8時前に登校をして、集団登校する児童を迎えてくれました。ありがとうございました。今日の最終日は、一段と大きな声で、笑顔であいさつを交わしてくれました。
 あいさつをしてもらった花びらで、花束【写真中】を完成させました。「あいさつ週間」は終わりましたが、明日からも「1人のあいさつ みんなが笑顔」を忘れずに、元気よく笑顔であいさつをしてほしいです。

明日は、七夕の日 ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 7月6日(月)始業前、今日の児童集会は、校長先生から中国から伝わった「七夕(たなばた)」の伝説についてお話がありました。
ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎん砂子
  五色の短冊 わたしが書いた お星さまきらきら 空からみてる
 「たなばたさま」の歌を流して、「織姫」と「彦星」が、天の川で一年に一度だけ会いにいくというお話でした。明日の夜、もし晴れていたら、夜空を見上げて、こと座の「ベガ(織姫)」とわし座の「アルタイル(彦星)」を眺めてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/1 春季休業
4/2 【森之宮保育園入園式】
4/4 春季休業
4/5 春季休業
【城陽中学校入学式】
4/6 春季休業
【中浜幼稚園入園式】

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係