子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「がっこうたんけん」 ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)2・3限、1・2年生は、班別に分かれて 「がっこうたんけん」を行いました。1年生は2年生に学校内を案内してもらって、教室の名前や何をするところかを優しく教えてもらいました。
 校長室【写真左】では、中まで入って写真の説明をしていました。1年生がまだ入ったことのない理科室、家庭科室、図工室などの特別教室や、職員室【写真右】、管理作業員室、事務管理室などの先生方のお部屋もまわりました。廊下では2年生が1年生の手をつなぎながら、仲良くまわっている姿は微笑ましく感じました。

「学習園」と「きねんの庭」

 4月27日(水)1限、さくら学級では新しく「学習園」を整備しました。全員で土を耕し、畝(うね)を作っていきました。5月になれば、キュウリやトマトなどの苗を植える予定です。
 3限、4年生は理科の授業で「季節と生き物のようす」について、「きねんの庭」で木々の観察を行いました。ワークシートに木の成長を調べ、その様子を絵に描いていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年進級後、初めての「授業参観・学級懇談会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(火)午後、1年生から6年生までが、「授業参観・学級懇談会」を行いました。今年度初めての授業参観ということもあり、多くの保護者の方々にご来校いただきました。
 1年生【写真左】の給食参観では、保護者の方に「甘夏かん」の皮をむいてもらっていました。5年生【写真中】は社会の授業参観で、地球儀や新しくはいった60型ディスプレイを使って授業を行っていました。授業参観後、6年生【写真右】の学級懇談会では、保護者の方が円になって話し合いを行っていました。今日の授業参観の感想や学級懇談会の様子などは、ぜひお家でも話していただきたいと思います。

地震から学ぶこと ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 4月25日(月)、今日の児童朝会は、校長先生からさくら学級の新しい先生と民族学級講師ソンセンニムの紹介がありました。その後、10日前に起こった「平成28年熊本地震」について、お話がありました。
 地震はいつ、どこで起こるかわかりません。「南海トラフ地震」が近いうちに起こる可能性があるとも言われています。今回の地震をきっかけに、まずは「地震について知ること」、それをもとに「家族で話し合うこと」の二つをしてほしいというお話でした。地震から学んだことは、「自分たちの命は、自分たちで守るんだ」という強い気持ちを持ち続けることが大切ということです。

給食室から出火、延焼中! ≪避難訓練≫

 4月22日(金)10時、「給食室から出火、延焼中」を想定した「避難訓練」を実施しました。1年生【写真左】は教室で放送を静かに聞いて、指示を待っていました。立ちのぼる煙を避けて避難する想定でしたので、児童はハンカチや防災ずきんを口にあてて、階段に向かっていました。
 「(おさない)・(はしらない)・(しゃべらない)・(もどらない)」の約束を守って、3分48秒で運動場に避難しました。校長先生や係の先生からは、「ハンカチを持つ習慣が煙から命を救う」「自分の命を守ることを真剣に考える」ことが大切というお話がありました。児童は避難訓練をとおして、命の大切さを理解したと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 【春分の日】
3/22 第98回卒業証書授与式
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係