子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

運動場に「新しい体育用具」が登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(水)、遊びながら基礎体力の向上を図れるように、今年度にはいって、運動場には「新しい体育用具や遊具」を設置しています。
 休憩時間には、フェンスに取り付けた手作りの高さのちがう「ジャンプタッチ板」【写真左】でジャンプをしたり、単柱式の「バスケットゴール」【写真右】でボール遊びをしていました。なかよし広場に廃材タイヤを再利用して設置した「タイヤ跳び」【写真中】は、今日は1年生が体育の授業でも活用していました。今後、体育館の外壁には手作りの「ボール投てき板」も設置する予定です。

「国際クラブ遊びの会」 ≪1〜3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(月)5限、1年生から3年生は、体育館で「国際クラブ遊びの会」を行いました。
 ソンセンニム(民族講師)から5つの遊びについてルール説明があり、5班にわかれて、遊び体験をしていきました。トゥホ(やり投げ)【写真左】やノルティギ(シーソー)【写真中】、チェギチャギ(羽根)、ペンイ(コマ)、そして今年度から初めてファルソギ(弓矢)【写真右】の遊びを行いました。3年生はこの遊びの会が3回目になるので、コツを覚えていて、上手に遊んでいました。多文化共生教育の一環として、遊びをとおして、外国の文化に親しみを持つことができました。

「一所懸命はカッコいい」 ≪児童朝会≫

 5月29日(月)始業前、今日の児童朝会は教頭先生から「一所懸命はカッコいい」というお話がありました。
 前回紹介した言葉「掃除をすると心がきれいになる」から、自分にできることを実行した人を見つけました。まず、掃除道具をきれいにならべて片づけていた人がいました。掃除道具を片づけた人だけでなく、それを見た人も心地よくなります。それから、4年生はうわぐつをきれいにそろえて直していました。これも見た人がとても気分良くなります。とてもよいことなので、続けてほしいと思います。
 そんなふうに、何かを一所懸命にがんばっている人はとても「カッコいい」ものです。他にも、授業中しっかり話を聞いている姿や当番活動を頑張っている姿はキリッ!としていてとても恰好いいものです。すぐ横にいる友だちの「カッコいい」姿をぜひ見つけてください。たくさん見つかると思います。どんな「カッコいい」姿が見つかったか教えてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度初めての「クラブ活動」

 5月25日(木)6限、今年度初めての「クラブ活動」を行いました。教育課程内のクラブ活動で、4年生から6年生全員の107名が6つの「クラブ」のいずれかに入って活動します。
 「バドミントンクラブ」【写真左】では、ラケットを初めて握る4年生がシャトルを当てる練習をしていました。「卓球クラブ」【写真右】では、6年生が4年生にサーブのやり方を教えていました。「パソコンクラブ」【写真中】は、きっずキューブのソフトで自分の名刺を作って、部員同士で名刺交換をしました。他には「ボール運動」「工作科学」「イラストまんが」クラブがあります。1年間、クラブ活動を楽しみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで協力「なかよしジャンケン」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(木)始業前、今日の児童集会は、「なかよしジャンケン」でした。めあては「みんなで協力して集会委員に勝とう」です。
 なかよし班でポーズをとり、前に立っている集会委員とジャンケンをして勝とうというものです。「グー」【写真左】は円のまま手をつないでしゃがむ。「チョキ」【写真中】は両手をチョキにして、片手を前に出してもう片方を目に当てる。「パー」【写真右】は両手を前に出して振ります。1回戦10回勝負で、8回勝った班が4つもありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 児童朝会
3/7 はばたき集会
3/8 クラブ活動(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係