子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

金曜日は「図書に親しもう」 ≪1・5年生≫

 3月2日(金)始業前、1年生【写真左・中】は、図書館補助員さんの「読み聞かせ」がありました。今日は「まいごになった猫のタビー」と「百羽のツル」のお話をしてもらいました。子どもたちは静かに聞いていました。5年生【写真右】は、5限が図書の時間です。借りていた本を返却して、読書を楽しんでいました。
 2月に実施した児童生活アンケートでは、「読書は好きです」という児童が84.6%でした。一方、保護者学校評価アンケートの「子どもはよく本(まんが、雑誌以外)を読んでいる」では、40.4%という結果でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の児童集会は、「何人通ったかな」

 3月1日(木)、今日の児童集会は「何人通ったかな」でした。体育館の舞台幕の間を通った人数を数えます。答えは123の3択です。1だと思った班は円を作ります。2だと思った班はたて一列【写真右】に、3だと思った班はよこ一列に並びます。なかよし班のみんなで協力をして、声を出さずに123‥と人数を数えていました。集会委員の17名は、舞台の裏側【写真中】では、いろいろなポーズをとって、何人通ったかがわかりにくいように工夫をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月最後のあいさつ運動は「健康委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(水)8時、2月最後のあいさつ運動に、早朝から「健康委員会」のみなさんが集合しました。2月の生活目標は、「寒さに負けずにすごそう」でしたが、今朝は3月下旬並みの気温で暖かく、元気よく集団登校する児童とあいさつを交わしていました。
 5年生男子の「1人のあいさつ、みんなが笑顔。今日も一日がんばろう!エイエイエイオー!」と、いつもと違ったフレーズで元気に皆さんを出迎えてくれました。健康委員会の元気なあいさつで登校してきた子どもたちも、すてきな笑顔になっていました。

躍動感あふれた「民族校内発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(月)午後、体育館で国際クラブの「民族校内発表会」があり、全校児童が鑑賞しました。最初に、民族クラブの全児童が「ソゴチュㇺ」【写真左】を演奏しました。息の合った演奏に全校児童から大きな拍手がおこりました。つづいて、紙芝居「ぺゴプン エボㇽレ(はらぺこあおむし)」【写真中】を披露しました。ソンセンニㇺによる「韓国朝鮮の風習クイズ」があり、子どもの誕生やお祝いのことがわかりました。その後、全員で「アリアン」を歌った後、6年生からは、卒業を迎えてのアピールがあり、見ている児童にも想いがしっかり伝わりました。最後の「プンㇺル」【写真右】では、チャンゴやプㇰ、ケンガリ、チン、ソゴの5つの楽器を演奏しながら登場しました。キッパルチュム(旗の舞)やポナ(皿回し)、サンモもあり、躍動感のある素晴らしい演技でした。

「学習発表会」を振返って ≪児童朝会≫

 2月26日(月)、今日の児童朝会は、校長先生から「学習発表会」を振返ってというお話でした。全学年すべての発表を見た校長先生から、HPの記事を通して講評がありました。これまで2年に1回開催の「学習発表会」は、毎年3学期に開催するという発表もありました。その後運動委員会から、なかよし班チームに「第3回スポーツ集会」の表彰【写真中】があり、終了後は6年生が学習発表会の片付けをしてくれました。
 今年度は創立以来初めて「全学年が単学級」になったことから、学校行事や土曜授業の見直しを行っています。平成30年度からは1学期に「運動会」(6/3)を、2学期に「作品展」を、3学期に「学習発表会」を開催し、土曜授業も年3回にする予定です。保護者の皆さまへは、3月22日発行の学校だより「なかはま」で、開催時期等をお知らせする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 児童朝会
3/7 はばたき集会
3/8 クラブ活動(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係