子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

小の月「西向く侍」 ≪児童朝会≫

 11月13日(月)始業前、今日の児童朝会は校長先生から、11月にちなんで「西向く侍」のお話がありました。小の月・大の月の覚え方をいろいろと教えてもらいました。 
 2・4・6・9月の語呂合わせで「にしむく」、11月は漢字で「十一」と書き「士」に似ていることから「さむらい」と読み、小の月は「西向く侍」と覚えるそうです。また手をグーにして「げんこつ」を作って、飛び出た骨(こぶ)と横の窪み(谷)を1月から順に進んで、こぶが大の月、谷が小の月と覚える方法も教えてもらいました。他には鍵盤ハーモニカやピアノの白と黒の鍵盤で、覚える方法【写真中】もあるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お化け屋敷に行こうよ ≪児童集会≫

 11月9日(木)始業前、今日の児童集会は「もうじゅうがり・お化け屋敷に行こうよバージョン」を行いました。
 いつものとおり舞台上で集会委員が見本【写真左】をみせてから、スタートしました。「お化け屋敷に行こうよ!懐中電灯もってるし!お札だってもってるし。あああ!」と歌いながら、なかよし班に関係なく、お題の文字の人数で円【写真中】になります。楽しそうに体育館内を歩きまわっていました。集会の後は、先日の「全校遠足」オリエンテーリングの表彰式【写真右】があり、18班が優勝しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書週間の「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(水)のお昼休み、「読書週間」にちなんで、図書担当の先生による「読み聞かせ」がありました。今日は「うらしまたろう」のお話でした。そのあとは、「なぞなぞクイズ」をしました。
 外は雨が降っていて、運動場で遊べませんので、約70名の児童が図書館にやってきました。図書委員は部屋の隅っこで、スツールに座って【写真右】、静かに本を読んでいました。図書委員の児童や先生方のおすすめの本をさがして、どんどん本を読みましょう。

「読書週間」によせて ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(月)始業前、今日の児童朝会は校長先生から「読書週間」によせてお話がありました。第1回の「全国読書週間」は1947(昭和22)年11月17日に、まだ戦火の傷痕がいたる所に残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家をつくろう」という決意のもと行われました。翌年からは11月3日の文化の日を中心とした2週間と定められました。
 今年度、中浜小学校の読書週間は、11月1日から10日で、図書委員会が中心になって活動しています。図書委員の児童や先生方の「みんなにすすめたい本」の紹介がありました。最後に図書館・ミニ図書館にある本の冊数のクイズがありました。

学校保健委員会「姿勢と健康」

 11月2日(木)6限、「姿勢と健康」のテーマで、「学校保健委員会」を開催しました。学校眼科医、PTA役員・保健給食委員、児童健康委員、担当教職員が参加をして、話合いを行いました。
 取組発表として、健康委員の「姿勢を正そう」の劇【写真右】に始まり、「こんな姿勢をしていませんか」の発表【写真中】がありました。その後、参加者全員で「しせいたいそう」【写真右】をし、体がすっきりとしました。学校眼科医の先生からは「姿勢と視力の影響について」のお話があり、児童・保護者からの質問にも答えていただきました。児童も保護者の方も、姿勢と健康について学んだ学校保健委員会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
入学式準備
4/6 春季休業
平成30年度入学式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係