子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「伝承あそび」の会(2) ≪1年生≫

 子どもたちは約1時間、8つのブースを順番にまわりました。あやとり【写真左】のブースでは、おばあさんの手元をのぞき込んで、指使いを確認していました。お手玉【写真中】では、マットの上に座って、やり方を教わっていました。保護者の方も、一緒に遊んでいました
 「伝承あそび」のあとは、お礼として児童全員で「こいぬのマーチ」の演奏をして、自分たちで作った「かべ飾り」を、お一人お一人に手渡しました。最後は感謝の気持ちをこめて、拍手で中浜連合福寿会の皆さんをお見送り【写真右】しました。今年度は、親・子・孫の三代が参加した「伝承あそび」の会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「伝承あそび」の会(1) ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(土)10時、中浜連合福寿会(老人クラブ)の皆さんが体育館に入場されました。1年生の児童は、並んで拍手でお迎えし、元気よくごあいさつをしたあと、「中浜小学校校歌」を全員で合唱しました。今年度の「伝承あそび」の会は、初めて保護者参観の時に行いました。
 1年生の28名は、昔遊びの「羽子板、あやとり、お手玉、こま回し、けん玉、竹とんぼ、だるま落とし、べったん」の8つのブースに分かれて、それぞれの遊びを教えていただきました。竹とんぼ【写真中】では、すぐにコツを覚え、力いっぱい飛ばしてました。べったん【写真右】は、初めてする遊びでしたが、楽しく遊ぶことができました。

土曜授業「伝承あそび」の会を練習 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水)3限、1年生は体育館で「伝承あそび」の会を練習しました。地域からお年寄りの方が来られて、こま回しや竹とんぼ、けん玉、お手玉【写真中】などを、教えていただくことになっています。
 この「伝承遊び」の会は、10数年前から行っており、老人クラブの方も、楽しみにしていただいています。今日はお迎えをする練習や校歌、演奏【写真右】などの練習をしました。

「作品展」の片づけ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(月)始業前、先週に開催した「平成28年度作品展」の作品の搬出と片づけを行いました。
 1年生の立体作品「わくわく☆どうぶつランド」は、一人ずつ自分の作品を運び、大きな作品の「ワニ」は、お友達5人で運びました。展示台のクロスを外すと、とび箱やマット、体育館階段などが現れ、子どもたちは驚いていました。

「作品展」不思議な種をまきました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(木)、今日から「平成28年度作品展」が始まりました。午後から作品展を公開しており、保護者や地域の方々が参観に来られました。
 1年生の平面作品は「ふしぎなたね」です。生活科でアサガオの種をまき、芽が出たという経験を生かし、自分だけの不思議な種をまいたらどんな芽を出し、どんな花を咲かせるのか‥‥。想像することは子どもたちにとって楽しく、どんどんイメージを広げていきました。
 立体作品は「わくわく☆どうぶつランド」です。箱やペットボトル、空き缶などを使って、自分の好きな生き物を作っていきました。そして体育の授業では、いろいろな生き物になって、全身で踊って頑張りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
2/6 集会(見守り隊にありがとうを伝える会)
2/7 新1年生入学説明会
わくわくスタート5年
2/8 卒業遠足6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係