子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「バラの花束」を贈ろう ≪1年生≫

 3月14日(火)5限の学活の時間に、1年生の教室では、「バラの花束」をつくり始めていました。完成にはまだまだ時間がかかりますが、できあがればプレゼントしたいと思います。
 色画用紙を型紙に沿って切っていき、花びらのパーツをつくっていきました。パーツの切り込みにお箸を巻きつけて、丸みをつけていき、大・中・小の3つの花びらをつくりました。今日のところはここで時間ぎれとなりました、明日は、3つの花びらを接着剤で重ねてつけていきます。どんな形の「バラの花」になっていくのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「学習園」が明るくなりました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(金)、今日は大阪市教員の総合研究発表会のため、「4時間授業」でした。児童は、13時15分に下校しました。
 先日、1年生が寂しかった「学習園」を明るくしてくれました。一人一人の鉢にはチューリップの球根を、みんなの学習園にはパンジーを植えてくれました。ちょうど廊下の曲がり角から見えるので、たくさんの人が気づいて話題になっています。これから暖かくなると、チューリップの花が咲き、もっとにぎやかになることでしょう。また、校舎まわりの【写真右】やモクレンも、春の訪れを知らせてくれています。気がつかないうちに、ずいぶんと季節が移り変わっていってるのですね。

「伝承あそび」の会(2) ≪1年生≫

 子どもたちは約1時間、8つのブースを順番にまわりました。あやとり【写真左】のブースでは、おばあさんの手元をのぞき込んで、指使いを確認していました。お手玉【写真中】では、マットの上に座って、やり方を教わっていました。保護者の方も、一緒に遊んでいました
 「伝承あそび」のあとは、お礼として児童全員で「こいぬのマーチ」の演奏をして、自分たちで作った「かべ飾り」を、お一人お一人に手渡しました。最後は感謝の気持ちをこめて、拍手で中浜連合福寿会の皆さんをお見送り【写真右】しました。今年度は、親・子・孫の三代が参加した「伝承あそび」の会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「伝承あそび」の会(1) ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(土)10時、中浜連合福寿会(老人クラブ)の皆さんが体育館に入場されました。1年生の児童は、並んで拍手でお迎えし、元気よくごあいさつをしたあと、「中浜小学校校歌」を全員で合唱しました。今年度の「伝承あそび」の会は、初めて保護者参観の時に行いました。
 1年生の28名は、昔遊びの「羽子板、あやとり、お手玉、こま回し、けん玉、竹とんぼ、だるま落とし、べったん」の8つのブースに分かれて、それぞれの遊びを教えていただきました。竹とんぼ【写真中】では、すぐにコツを覚え、力いっぱい飛ばしてました。べったん【写真右】は、初めてする遊びでしたが、楽しく遊ぶことができました。

土曜授業「伝承あそび」の会を練習 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水)3限、1年生は体育館で「伝承あそび」の会を練習しました。地域からお年寄りの方が来られて、こま回しや竹とんぼ、けん玉、お手玉【写真中】などを、教えていただくことになっています。
 この「伝承遊び」の会は、10数年前から行っており、老人クラブの方も、楽しみにしていただいています。今日はお迎えをする練習や校歌、演奏【写真右】などの練習をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 茶話会6年
3/20 【春分の日】
3/22 第98回卒業証書授与式
3/23 給食終了

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係