子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

3学期最初の「外国語活動」 ≪2年生≫

 1月20日(金)2限、2年生は3学期最初の「外国語活動」の時間でした。最初、C−NET(外国人英語指導員)の先生や担任・校長先生と英語でジャンケンゲーム【写真左】をして盛りあがりました。
 今日は「What animal do you like?」「I like cat」の学習【写真中】でした。猫・犬・羊・馬・熊・サルなどの動物の名前の発音をしっかり学習しました。キーワードの動物の名前が発音されると、真ん中に置いた「消しゴム」を早くとるというゲーム【写真右】もしました。2年生のみんなは、ノリノリでとっても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

収穫を祝った「おいもパーティー」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)2・3限、2年1組と2組は合同で、サツマイモの収穫を祝った「おいもパーティー」を行いました。
 みんなが楽しめるように、今日までたくさんの準備をしてきました。家庭科室では、ラグビーボールとペットボールを使ったボーリング「おいもコロコロ」や、玉入れの玉とかごを使った「おいも入れ」【写真中】をグループに分かれて行いました。運動場では、「おいもでチン」という鬼遊びや、やわらかいラグビーボールを使った「おいもドッジ」をしました。どの遊びもみんな楽しそうで、とても盛りあがりました。

タブレットを使ってクイズをつくろう ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(金)3限、2年2組では「タブレットをつかってクイズを作ろう」という生活科の授業を行いました。今日一日は、大阪市教育センターから派遣されたICT支援員さん2人にも教室に入っていただき、授業支援をしていただきます。
 タブレットPCを使って、11月に学習園で掘りおこした「サツマイモ」に関するクイズをお絵かきソフトで作成していきました。「表紙・問題・答え」の担当に分かれて、サツマイモの茎の名前は、甘く食べる方法はなどのクイズを考えて、上手にお絵かきをしていました。

校内研究授業「シュートゲーム」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(金)3限、2年2組では体育科「校内研究授業」がありました。単元は「ねらってシュ−ト〜ボール投げゲーム〜」で、本時のめあては「シュートがもっと決まる攻め方を見つけよう」です。
 投げる・捕る・運ぶといった動きを工夫して、段ボール箱の的をめがけてシュート【写真左】をするというゲームです。攻守ともに、楽しくゲームをしていました。チャレンジゲーム後の作戦タイム【写真中】では、ボードを使ってチームで話し合いました。最後は活動を振り返って、自分やチームのなかまが頑張ったところを発表【写真右】しました。

「作品展」果物いっぱいのパフェをどうぞ ≪2年生≫

 2年生の平面作品は「ザリガニと友だち」です。教室で飼育しているザリガニがモデルです。絵の具を初めて使って、ザリガニをよく見て描きました。鋭いハサミと迫力のあるしっぽにご注目ください。
 立体作品は「おいしいパフェをめしあがれ」です。紙粘土や毛糸、ストロー、リボンなどいろいろな材料を使って、果物や菓子を作りました。オリジナルのおいしいパフェができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
2/6 集会(見守り隊にありがとうを伝える会)
2/7 新1年生入学説明会
わくわくスタート5年
2/8 卒業遠足6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係