子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「さくら学級」で授業をしました ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(火)2限、3年生39名は「さくら学級」で授業をしました。今日は校内研究授業で、教材は「十人十色なカエルの子」です。「困っている友達への手助けの方法を考えよう」をめあてに学習をしました。
 右や左がわかりにくい、友だちの気持ちがわかりにくいなど、いろいろなカエルの特性に気づき、どのような助けが必要かを考えました。手助けすることが相手への"思いやり"であることがわかりました。最後は、「誰もが”思いやり”を持って、相手と接することができたら過ごしやすい学校になることがわかった。」という授業の感想を発表をしていました。

スーパーマーケットに「社会見学」 ≪3年生≫

 10月7日(水)午前、3年生は近隣のスーパーマーケットにお店屋さん調べの「社会見学」に行きました。
 児童は2班に分れて、スーパーマーケットの各売り場や調理場、仕分け室、バックヤードなどを案内してもらいました。販売品の種類や陳列方法の工夫、働く人の様子などをワークシートに記録をしました。自分たちでお店の様子や工夫などを調べる学習は初めての経験でした。「販売に携わる人々の工夫」について、学習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業「書写」 筆使いを学ぼう ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(水)1限、3年生では、国語科「書写」の研究授業があり、先生方も授業を参観しました。本時の目標は、払う方向と筆圧に気をつけて「人」を書くというものです。
 2学期初めての書写の授業のため、1学期の学習を思いだし、用具の置き方や姿勢・筆の持ち方にから復習しました。全体での学習後、半分の児童は隣の学習室に移動して書写に取組みました。筆の穂先の向きを確認し、筆圧を変えるというのは難しかったようですが、自分のめあてに添って練習をし、がんばって清書をしました。

今日の3時間目の授業 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(水)3限、3年生は体育館で「おたのしみ会」を行っていました。今日は、ボールを複数つかった「ドッジボール」でした。ドッジボールの名称は、英語のdodge(素早く身をかわす)からきています。
 自分たちでルールを決め、赤組・白組に分かれて、第1試合はボール2個で、第2試合はボール3個で、ドッジボールをしました。左右・前後から同時にボールが投げられるので、身をかわすのに必死です。3年生は汗をいっぱいかいて、元気に楽しく活動しました。

風やゴムの力で物を動かす ≪3年生≫

 6月29日(月)3限、3年生は理科の授業で、風やゴムの力で物が動く様子を体育館で学習しました。
 風の力で動く模型「ヨットカー」【写真左】を作り、送風機やうちわで風を起こして、模型を動かしました。ゴムの力で動く「プロペラカー」や「ロープウェイ」【写真右】の模型を作りました。ゴムの巻き方が変わると、元に戻る力が変わって、動く距離も違うことを学びました。とても楽しい実験でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 地区こども会
3/3 委員会活動・計画委員会(最終)
児童集会
3/4 PTA実行委員会
3/5 土曜授業(はばたき集会)
3/7 児童朝会
民族クラブ発表会
3/8 スクールカウンセラー
自動車文庫

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係