子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

社会見学「地上300mからみた大阪市のようす」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(金)、3年生はJR森之宮駅から天王寺駅に向かい、地上300mの「あべのハルカス」へ社会見学に行きました。
 あべのハルカス60階の天上回廊【写真左・中】から、東西南北、「大阪市のようす」を調べました。「たんけんカード」にハルカスから見た景色や建物を記録しました。あいにくの曇り空でしたが、360度の絶景を体感し、大阪市を一望しました。その後、天王寺駅から環状線外回りで森之宮駅まで向かい、「環状線車窓から見た景色や建物」を記録【写真右】しました。大阪城公園で昼食をとる予定でしたが、雨が降ってきたので、学校に戻ってお弁当をいただきました。児童の皆さんにとっては、今日の社会見学が「わたしたちの大阪市」をあらためて知る一日となりました。

栄養教育推進事業 「おやつについて考えよう」≪3年生≫

 5月26日(火)2限、3年生では城東区内小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、「おやつについて考えよう(エネルギー)」を学習しました。
 大阪市では、食に関する指導の充実をはかるため、栄養教諭・学校栄養職員の専門性を活用した「栄養教育推進事業」を実施しています。この事業は、栄養教諭等が配置されていない小学校を対象に行われています。
 ごはん1杯が200㎉に対し、おやつのエネルギーは、どれくらいか予想しました。ポテトチップス1袋が499㎉、チョコレート1枚が390㎉で、油や塩、砂糖がたくさん使われることを知りました。お菓子を食べる時の工夫や、からだによいおやつについて学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中浜たんけんたい ≪3年生≫

 5月1日(金)1・2限、3年生ではグループのお友だちと協力して、「校区たんけん」を行いました。今日は夏日で、汗ばむ陽気でした。
 保護者の方にもポイントに立っていただき、中浜北公園 ⇒ 中浜下水処理場【写真左】⇒ 中浜本町商店街【写真中】⇒ 白山神社【写真右】⇒ 中浜中央公園 ⇒ 学校の順に探検しました。それぞれのポイントごとに出された問題をクリアし、地図にシールを貼ってもらいました。最後は学校に戻って、校長先生と「ハイタッチ」をしてゴールをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分たちの住んでいる町を調べよう ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(木)4限、3年生は社会科の授業「町たんけん」で、体育館上のプールから、町の様子を観察しました。東西南北に分かれて、プール壁の「のぞき窓」【写真中】から町中を見下ろし、建物や道路、公園、神社などを探しました。南方向には、6月に社会見学に行く「あべのハルカス」【写真右】も見つけることができました。あべのハルカスから、中浜小学校の校舎を見つけることができるか楽しみです。

楽しい「体育」の時間 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(火)1限、今日も昨晩の雨で状態が悪く、運動場は使えません。3年生の体育の授業は、体育館で行いました。
 39名の児童たちは、輪やボールなどを使った「いろいろなリレー」【写真左・中】や、ヘビ → カエル → イヌ → ゴリラへ進化する「進化ジャンケン」【写真右】など、体育館を走りまわっていました。3年生は、本当に元気いっぱいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 地区こども会
3/3 委員会活動・計画委員会(最終)
児童集会
3/4 PTA実行委員会
3/5 土曜授業(はばたき集会)
3/7 児童朝会
民族クラブ発表会
3/8 スクールカウンセラー
自動車文庫

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係