子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

1週間ぶりで元気に「朝のあいさつ」≪3年生≫

 12月8日(木)、3年生は2日間の学年休業後、1週間ぶりに30人全員がそろって元気に「朝のあいさつ」【写真左】をしました。
 始業前の朝の会では、ほけん係が「健康観察」を行い、チェック係が「忘れ物チェック」【写真右】を行いました。1時間目は、バースデー係が「12月お誕生日会」の遊びを決めていきました。みんなの意見を聞いて、片足ずもうと王様ジャンケン、バースデーチェーンをすることになりました。今日は、お誕生日の5人にプレゼントする「バースデーカード」【写真中】を仕あげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学「大阪くらしの今昔館」 ≪3年生≫

 12月1日(木)、3年生は社会見学として、昔の暮らしの必需品が展示してある天六の「大阪くらしの今昔館」へ行きました。館内3階ホールでは、昔の道具クイズや灯りの実験など「体験学習」をしました。
 そして児童たちは10階へ移動し、ワークシートを使いながら、江戸時代へタイムスリップした「なにわの町家」を探訪【写真左】しました。 初めて見る昔の長屋、台所、トイレなどに興味深々でした。さらに8階では、明治から昭和に至る町の表情や、暮らしぶりを模型で再現したミュージアム、「モダン大阪パノラマ遊覧」【写真中】を見学しました。
 3階ホールに戻ってお弁当をいただいた後、日本一長い「天神橋筋商店街」【写真右】を歩いて見学し、途中立ち止まって調べ学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「作品展」まほうのトビラの向こうには ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の平面作品は、「まほうのトビラ」です。様々な形のトビラがあり、トビラの向こうには、子どもたちが思い描いた世界が広がっています。描いた世界や扉の開け方など、2枚の絵を重ね合わせて工夫を凝らして作りました。
 立体作品は「ロボット工場」です。段ボールを使い、カッコいいロボットや可愛いロボット、強そうなロボット、便利なロボットなど、いろいろなロボットが完成しました。

作品展「ロボット工場」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(金)2限、3年生では来週の作品展に向けて、立体作品の「ロボット」を制作していました。
 それぞれが考えたロボットをデザインして、段ボールで部品を作ってロボットを完成させていきます。教室の机・椅子を片づけてから、ハサミやナイフを使って、段ボールを切り刻んでいました。果たしてどんな「ロボット工場」が完成するでしょうか。

「書写」の授業 ≪3年生≫

 10月19日(水)5限、3年生は「書写」の授業でした。お昼の休けい・清掃の時間が終わり、日直のあいさつで5時間目の授業が始まりました。
 今日は「文字の配列を学ぼう」の単元で、硬筆で文字を下線にそろえて、まっすぐ横に書く練習でした。そして次は、上と下の線の真ん中にそろえて書く練習をしました。背筋を伸ばした正しい姿勢でエンピツを持ち、文字の配列に注意して、読みやすい文章を書いていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
2/6 集会(見守り隊にありがとうを伝える会)
2/7 新1年生入学説明会
わくわくスタート5年
2/8 卒業遠足6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係