子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

社会見学「大阪環状線一周」 ≪3年生≫

 ハルカスでの学習の後は、おまちかねのお弁当の時間です。班ごとに「いただきます!」をして、おいしくいただきました。お弁当のあとは、きれいな「てんしば」(天王寺の芝生広場)でみんななかよく遊んでいました。おにごっこやはないちもんめ【写真中】など楽しく過ごせました。
 この後、「大阪環状線一周」の学習もがんばりました。再び天王寺駅から環状線外回りで森之宮駅まで向かい、「環状線車窓から見た景色や建物」を記録【写真右】しました。児童にとっては、今日の社会見学が「わたしたちの大阪市」をあらためて知る一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学「地上300mの空から」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(木)、3年生はJR森之宮駅から天王寺駅に向かい、地上300mの「あべのハルカス」へ社会見学に行きました。
 あべのハルカス60階の天上回廊から、東西南北、「大阪市のようす」を調べました。今日は雲一つない快晴でしたが、気温が高いため、もやで霞んでいて遠くまでは見渡せませんでした。地上300m、360度の絶景を体感し、「大阪たんけんカード」にハルカスから見た建物や景色を記録しました。
※社会見学にかかる交通費・入場料は、校長経営戦略支援予算(公費)から支出しました。

「走れ!ゴム巻車!!」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(金)2限、3年生の理科の授業では、「風やゴムのはたらき」の実験を行いました。ゴムを動力とした「ゴム巻車」を自分たちで作って、実際に廊下でどのくらい走るのかを確かめてみました。一生懸命ゴムを巻いて、いざ発車!!とてもよく走っていました。友だちといっしょに走らせるのも楽しいですね。

栄養教育「おやつについて考えよう」 ≪3年生≫

 6月8日(木)2限、3年生では城東区内小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、栄養教育「おやつについて考えよう」の学習をしました。
 大阪市では、食に関する指導の充実をはかるため、栄養教諭の専門性を活用した「栄養教育推進事業」を実施しています。この事業は、栄養教諭が配置されていない小規模の小学校を対象に行われています。
 ごはん1杯が200k㎈に対し、ポテトチップス1袋は499k㎈、チョコレート1枚は390k㎈、バナナ1本は86k㎈、お茶は0k㎈ということを知りました。甘いおやつには、砂糖や油が多く含まれているものがあるとわかりました。おやつを食べる時は、「時間・もの・量」を考えて食べたらとよいということを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての「習字の授業」 ≪3年生≫

 6月2日(金)5・6限、3年生は「初めての習字」の授業でした。書写の毛筆の授業は、3年生から始まるので、新しい習字用具を広げている児童がたくさんいました。
 最初は毛筆用具の置き方や筆の持ち方、書く姿勢の学習をしました。筆になれるように、絵や模様【写真中】を書いていきました。筆の使い方を学習してから、お手本にそって漢字の「一(いち)」を3枚書いていきました。一番よくできた作品に、小筆で学年と名前を書いて提出しました。初めての習字は、少しドキドキしましたが、楽しい時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
入学式準備
4/6 春季休業
平成30年度入学式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係