子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

図書館補助員さんの「朝の読み聞かせ」 ≪4年生≫

 2月19日(金)始業前、毎週金曜日の図書館補助員さんによる「朝の読み聞かせ」は、4年1組でした。
 1冊目は大型絵本「へんしんオバケ」【写真左】を読んでもらっていました。そして「2月のなぜなぜ」という本から、「池の水はどこから凍る?雪はどうして降る?霜柱はどうしてできる?」などのクイズ【写真中】を出してもらっていました。2冊目は「しもばしら」という本を読んでもらいました。4年生では「読書記録カード」【写真右】をつくって、「読書タイム」に年間35冊以上読むことを目標にしています。

 2・4年生は、かぜ様疾患等の感染拡大防止のため、2月19日(金)は給食後に下校します。明日は全学年とも、予定どおり今年度最後の「土曜参観」を行います。低学年は2限、高学年は3限が参観時間ですので、ぜひご参観ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期初めての授業参観 ≪4年生≫

 1月27日(水)5限、全学年で授業参観を行いました。4年生は多目的室で「二分の一成人式」を行いました。保護者の方々が数多くご参加いただき、児童たちの立派な姿に熱い視線をおくっておられました。
 クラス全員38名の「小さいころの写真クイズ」【写真中】とお母さんからのメッセージが伝えられました。「将来の夢発表」【写真左】を伝える場面では、しっかりとなりたい職業を宣言し、「群読」ではこの10年を振り返り、親や家族への感謝の言葉が述べられました。合唱曲「10才のありがとう」は、声をいっぱい張りあげての大合唱。その後、保護者への「手紙交換」をし、「オーラリー」をリコーダー合奏【写真右】し、さわやかな余韻を残してくれました。二分の一成人式、おめでとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作科の校内研究授業「線描アート」 ≪4年生≫

 1月25日(月)2限、4年生では図画工作科の校内研究授業が行われました。単元は「線描アート〜線で広がる私の世界〜」で、学習のめあては、「イメージを膨らませ、自分の思いを線描で描こう」です。
 黒のサインペンで、「クルクル線・ポキポキ線・サンカク・バブル(あわ)・橋を架ける」の5種類の線を使って、画用紙に描きたいものを自分のイメージで描いていくというものです。ゆっくり、一度きりという線描の約束を意識して、想像したこと、見たことから表現をしていきました。花や動物、食べ物、建物、宇宙など様々なものを描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「大阪市立科学館」へ社会見学 ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(水)、4年生は「大阪市立科学館」へ社会見学に行きました。科学館には、児童の興味を掻き立てるものがたくさんあり、目を輝かせて各コーナーを回っていました。中でもハンドルを回し発電させる「回転力発電」コーナーに人気が集中していました。自分の運動量が8個の白熱灯の点灯個数でわかり、互いに競ってはずみ車を回転させていました。
 プラネタリウムでは、「ギリシャ神話の星たち」のプログラムが行われており、ギリシア人たちが空に描いた星座についての解説があり、神秘な星の世界のお話を聞きましました。大阪の空では見られない多くの星を見ることができ、充実した一日でした。

栄養教育推進事業「じょうぶな骨をつくろう」 ≪4年生≫

 9月14日(月)2限、城東区内小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、4年生は「じょうぶな骨をつくろう」の学習をしました。
 「牛乳や骨ごと食べられる魚」にカルシウムが多く含まれていることを児童は知っていましたが、大豆のなかまや葉の野菜、かいそうのなかまにもカルシウムが含まれていることを学習し、驚いていました。カルシウムが多く含まれる食品を知り、じょうぶな骨をつくるために自分ができることを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【振替休日】
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/25 春季休業

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係