子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

大阪市立科学館へ社会見学(2) ≪4年生≫

 午後からは、ワークシート「たんけんラリー」を持って、班に分かれて館内の展示場の見学と体験です。
 科学館の4階「宇宙とその発見」では、「ノーベル賞と大阪」のコーナー【写真左】を熱心に見て、3階「身近に化学」では、人が作るにおいの所でいろいろな香りを楽しみました。2階「親子で科学」では、鏡に囲まれた「何人にみえる?」【写真中】などで科学の世界にふれることができました。1階「電気とエネルギー」では、ジョギング発電【写真右】で、走って発電体験をしました。今日はとても充実した一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪市立科学館へ社会見学(1) ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(水)、4年生の40名は、中之島にある「大阪市立科学館」へ社会見学に行きました。予定より早く到着したので、先に玄関前で集合写真【写真左】を撮影しました。
 午前中はプラネタリウム【写真中】で、小学生向けの「学習投影」をしてもらい、太陽の動きやオリオン座を中心とした冬の夜空に輝く星を観察しました。12時に多目的室で昼食【写真右】をいただきました。午後からは、館内の展示場の見学・体験です。

2分の1成人式にあたって ≪4年生≫

 1月31日(火)5限、4年生は来たる「2分の1成人式」にあたって、ゲストティーチャーとして校長先生に来ていただいて学習をしました。
 児童朝会や式ではいつも、校長先生という立場で講話をしていただいていますが、今日は祖父という立場から、孫に伝えたいことを語っていただきました。8人おられるお孫さんのうち、みんなと同じ4年生のお孫さんが生まれた時の話、心臓に障がいがあり大手術をしたお孫さんの話、昨年の夏休みに2人のお孫さんと広島の原爆資料館へ行った時の話をしていただきました。「命の大切さや平和の尊さ」について、お孫さんの写真を流しながら、お話をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科室で「熱の伝わり方」の実験 ≪4年生≫

 1月25日(水)2限、4年生は理科室で「もののあたたまり方」を学習しました。金属はどのようにあたたまっていくか、実験をしました。
 金属の棒に黄色い「示温(しおん)テープ」をはり、棒の端の部分をガスコンロで熱していきます。そうすると、片方の端からテープの色がオレンジ色に変わっていくので、その様子を観察しました。棒を傾けてもあたたまり方は、変化がないことがわかりました。次の時間は、金属の板の熱の伝わり方を実験する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究授業「器械体操・跳び箱運動」 ≪4年生≫

 11月30日(水)3限、4年生では体育科「校内研究授業」がありました。単元は器械体操の「跳び箱運動」です。本時のめあては、「自分のめあてをもって、技に挑戦しよう」です。
 準備運動のあと、ゆりかご・前転・うさぎ跳び・平均台跳び越しをし、体を十分にあたためました。その後、課題別にグループに分かれて、開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転などを行いました。タブレットPCで自分たちの運動を撮影【写真中】し、遅延ソフトを使って、できていないところはアドバイスをしていました。大型ディスプレイ【写真右】では、お手本の演技をみて、ポイントを確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
2/6 集会(見守り隊にありがとうを伝える会)
2/7 新1年生入学説明会
わくわくスタート5年
2/8 卒業遠足6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係