子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今年度最後の学習参観(2) ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学習参観は、多目的室で「2分の1成人式」を行いました。保護者の方々に多数ご参加いただき、子どもたちの10才の旅立ちに熱い視線を送っておられました。
 クラス全員40名が「10才のちかい」【写真左】のメッセージを伝えました。「とっておきの1枚の写真」の思い出と将来の夢について、一人ずつ発表がありました。この10年を振り返り、親や家族への感謝の言葉が述べられました。2人の児童が作詞した替え歌「親がくれた10年間のキセキ」は、気持ちを込めて合唱【写真右】し、さわやかな余韻を残してくれました。2分の1成人式、おめでとう!
関連記事

校内研究授業「帯分数の引き算」 ≪4年生≫

 2月20日(月)4限、4年生では算数科「帯分数の引き算」の校内研究授業がありました。4年生40人を2分割し、学習ルームでタブレットPCを使った少人数授業でした。
 「2⅘−1⅗」を、帯分数を仮分数になおしたり、整数と分数に分けて計算をしていきました。児童はこれまでの学習を振り返り、自分なりに計算の仕方を考え、タブレットPCにまとめました。自分の画面【写真中】を発表ノートのアプリを使って、大型ディスプレイに映し、自分の考えを発表しました。子どもたちが、タブレットPCを自然に使いこなす姿が印象的でした。教科を問わずICT機器を積極的に活用し、子どもたちが「わかる喜び」「学ぶ楽しさ」を実感できる教育を推進しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯みがき指導と「フッ化物塗布」 ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(木)2限、4年生は歯みがき指導「フッ化物塗布」を受けました。
 教室で歯科衛生士さんから、歯みがき指導【写真左】を受けました。「歯ッピーカード」を使って、フッ化物や歯のはたらき、むし歯の原因について学んだ後、ていねいに歯みがき【写真中】をしました。希望者は保健室に移動をして、学校歯科医の先生にフッ化物を塗布【写真右】してもらいました。フッ化物を塗布すると歯は強くなり、むし歯になりにくくなりますが、やはり毎日の歯みがきが一番大切です。

大阪市立科学館へ社会見学(2) ≪4年生≫

 午後からは、ワークシート「たんけんラリー」を持って、班に分かれて館内の展示場の見学と体験です。
 科学館の4階「宇宙とその発見」では、「ノーベル賞と大阪」のコーナー【写真左】を熱心に見て、3階「身近に化学」では、人が作るにおいの所でいろいろな香りを楽しみました。2階「親子で科学」では、鏡に囲まれた「何人にみえる?」【写真中】などで科学の世界にふれることができました。1階「電気とエネルギー」では、ジョギング発電【写真右】で、走って発電体験をしました。今日はとても充実した一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪市立科学館へ社会見学(1) ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(水)、4年生の40名は、中之島にある「大阪市立科学館」へ社会見学に行きました。予定より早く到着したので、先に玄関前で集合写真【写真左】を撮影しました。
 午前中はプラネタリウム【写真中】で、小学生向けの「学習投影」をしてもらい、太陽の動きやオリオン座を中心とした冬の夜空に輝く星を観察しました。12時に多目的室で昼食【写真右】をいただきました。午後からは、館内の展示場の見学・体験です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 児童朝会
民族発表会
3/9 クラブ活動(最終)
学校協議会(第3回)
児童集会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係