子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「和の文化を受けつぐ」 ≪5年生≫

 5年生は多目的室で、ポスターセッション「和の文化を受けつぐ」の発表と合唱・合奏の発表がありました。
 国語科で学習した「和の文化を受けつぐ」を生かし、グループ別に興味のある和の文化について、城東図書館から約80冊の本を借りて深く調べていきました。和楽器【写真左】や和食、和紙・着物・筆、焼き物、侍・武士・日本刀【写真右】などについて調べました。保護者の方にも入っていただいて、前半グループと後半グループに分かれて、それぞれのコーナーで工夫をして発表しました。最後は40人全員で、「冬げしき」の合唱と「威風堂々」のリコーダー奏【写真中】の発表を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会の練習 ≪5年生≫

 2月22日(木)3限、5年生は多目的室で「学習発表会」の練習行いました。国語科で学習した「和の文化を受けつぐ」を生かし、グループ別に興味のある和の文化について深く調べていきました。
 城東図書館から約80冊の和に関する本を借りて、漬物【写真左】や和楽器、和紙、焼き物、和食【写真右】、侍・日本刀などについて調べました。それぞれのコーナーで、ポスターセッション形式で発表していきます。発表会当日は、合唱とリコーダー奏もする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

C-NETと「外国語活動」 ≪5年生≫

 2月16日(金)3限、5年生はC-NETと「外国語活動」の授業でした。今日は外国語活動教材 "Hi friends!" Lesson9の "What would you like?"(あなたは何が好きですか) の学習です。”What do you want to eat?" "I want to eat cake"のように、ハンバーガーやピザ、寿司、納豆など食べ物の絵を見ながら答え、英語の発音に慣れ親しんでいました。
 平成30年度からは「新学習指導要領移行措置」に伴い、外国語活動の年間授業時数は、3・4年生は新たに15時間、5・6年生は現行から15時間増えて50時間になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新1年生と「わくわくスタート」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(火)14時、多目的室で保護者対象の「新1年生入学説明会」を、体育館で新1年生と「わくわくスタート」を開催しました。わくわくスタートは、5年生との交流を通して、新1年生に小学校生活への期待感を高めるために、入学説明会の時間帯に行っています。
 5年生と新1年生34名が一緒に、ぴよぴよさん【写真左】や小学校へ行こうよ、レンジでチン、だるまさんが転んだ【写真中】などの遊びををしました。遊びの後は「夢をかかえてドラえもん」を全員で歌い、最後は5年生から新1年生にひと言を添えて、「メッセージカード」がプレゼント【写真右】されました。新1年生はとても喜んでくれて、心からのおもてなしと微笑ましい交流ができました。

「わくわくスタート」の準備 ≪5年生≫

 2月2日(金)1限、5年生は来週6日(火)の「新入生保護者説明会」をしている間、新1年生と交流する「わくわくスタート」の準備をしました。今日は「メッセージカード」を作りをしました。
 みんなでゲームをしたり、歌を歌ったりして、最後にこの「メッセージカード」をプレゼントする予定です。新1年に小学校生活への期待と安心感を持ってもらえるように、楽しい会にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 児童朝会
3/7 はばたき集会
3/8 クラブ活動(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係