子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「非行防止・犯罪被害防止教室」 ≪5年生≫

 6月30日(金)3限、5年生では、大阪府中央少年サポートセンターからきていただき、「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。
 「非行」とは何か、社会のルールを守ることの大切さ、被害者や家族の気持ちを考えることの大切さを学習しました。
 「万引き」をテーマにした、ペープサート(紙人形劇)【写真中】を通して、万引きは犯罪であること、見張りも犯罪であることなど具体的に学びました。非行に誘われたときは、勇気を持って断ることが大切です。今一度、ご家庭でもお子様と話し合ってみてはどうでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養教育「朝ごはんをたべよう」 ≪5年生≫

 6月21日(水)3限、6年生に引続き、5年生は栄養教諭の先生に「朝ごはんを食べよう」の授業をしていただきました。
 朝ごはんは、「脳・排便・体温」の3つのスイッチを入れるために、欠かしてはいけないということを学びました。牛乳・卵・納豆の赤【血や肉、骨をつくる】、ごはん・パンの黄【熱や力のもとになる】、トマト・バナナの緑【体の調子を整える】の食べ物について知識を深め、赤・黄・緑のそろった朝ごはんのメニューを考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究授業「プレルシュートゲーム」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(水)5限、5年生は体育の校内研究授業は、ネット型ゲームの「プレルシュートゲーム」を行いました。本時のめあては「チームに合った作戦を考えて、楽しくゲームをしよう」です。
 ネットはペットボトルや体操棒、ロープ等を用いて製作したものです。どのチームも声をかけ合いながら、協力をしてゲームを楽しんでいました。放課後の研究討議会では、全教員が参加し熱心に討議を行い、指導助言でお越しいただいた校長先生から講評をいただきました。

学習園の田んぼで「田植え」 ≪5年生≫

 6月12日(月)4限、5年生は「しろかき」の終わった田んぼで「田植え」を行いました。 
 素足で田んぼに入り、ロープにつけた目盛に合わせて、一苗ずつ丁寧に植えていきました。植えつけが不十分だと、うまく根が張らないので、慎重に植えていきました。その後、「お米日記」【写真右】に観察記録を書いていきました。田植えが終わった後は、雑草取り、収穫、もみすり、精米、調理実習と、10月末まで活動を続けていくことになります。今日の土の感触は、忘れないでください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第74回全国小学生はみがき大会 ≪5年生≫

 6月7日(水)4限、「全国小学生はみがき大会」に、学校として初めて5年生が参加しました。この大会は日本とアジアの約2,800校16万人の小学生が「歯と口の健康」について、教室でDVDを見ながら参加します。
 5年生の40名は大型ディスプレイを見ながら、歯や歯ぐきの観察、歯みがきの仕方などについて学習しました。歯の汚れ、歯ぐきのサイン、デンタルフロスの使い方など、内容はとても充実したものでした。最後に参加賞として、歯ブラシ・歯みがき粉・デンタルフロスをいただきました。

※全国小学生はみがき大会の概要は、こちらをクリックしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係