子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

出前授業「クルマと環境」 ≪5年生≫

 1月10日(水)4限から、トヨタ自動車による出前授業「クルマと環境」が行われました。4限は、映像やクイズを通してクルマの歴史や種類、地球温暖化や温室効果ガスなどの環境問題について学習をしました。
 給食の時間をはさんで5・6限は、ボードゲーム「カー&エコゲーム」を使い、4つのグループに分かれて、クルマと環境・経済について学習をしました。環境大臣や自動車工場長などになって、環境のことを考えながら、クルマを生産・販売していきました。最後には、燃料電池自動車「MIRAI」の実車をみせてもらい、水素で電気をつくって走る仕組みを学習しました。出前授業を通して、楽しくクルマと環境について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習〜ごはんとみそしる〜 ≪5年生≫

 12月13日(水)3・4限、5年生が家庭科の調理実習に取組みました。先生の手本をしっかり見てから、慎重に調理を始めていました。今日の調理実習は、「ごはんとみそしる」です。
 お米をといだり、大根やねぎを切ったりと、さまざまな作業を班のメンバーと分担してがんばりました。お米は10月23日に収穫した「中浜米」も炊きました。「ごはんもみそしる」もすべてきれいに食べきるほど、おいしくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オリジナルのホワイトボードを作ろう ≪5年生≫

 11月27日(月)1・2限、5年生は図工の授業で「オリジナルのホワイトボードを作ろう」の実習をしました。初めて「糸のこ盤」を使うので、管理作業員さんにも手伝ってもらいました。
 シナ合板に好きな絵を描いて、糸のこ盤でデザインした線の上を切っていきました。のこ歯が怖くて、なかなかうまくいきませんでした。今後は切断面を紙やすりで丸くし、絵の具で色を塗ってスチール白板を貼りつけたら完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生が「就学時健康診断」のお手伝い ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(木)午後、平成30年度入学児童を対象とした「就学時健康診断」を実施しました。それぞれのお子さんは、集合場所の講堂に入ると、5年生の児童に手を引かれて座席まで案内してもらいました。
 全体説明の後、5年生児童の案内で健診場所の教室に向かい、内科・眼科・耳鼻科・歯科・視力・聴力の健診を班ごとで実施していきました。手をつないで歩いたり、優しく声をかけたりする5年生の姿がたくさん見られました。入学までの予定や準備すべきことがらについては、平成30年2月6日(火)午後2時からの「新入生保護者説明会」で説明いたします。

「中浜米」の稲刈りを行いました。

 10月23日(月)午後、台風も過ぎ去り、1週間ぶりに晴れました。5年生は6月12日に田植えをした「中浜米」の稲刈りを行いました。
 田んぼには1週間分の雨が溜まっていましたが、全員が順番に鎌を上手に使って収穫をしていました。今年はスズメに大分食べられましたが、穂がしっかりと膨らみ、おいしそうなお米ができていました。刈って束めた稲は、カブト虫の飼育小屋「平和な虫の家」【写真右】で干しました。どんな味と香りがするか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係