子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

体育科「校内研究授業」 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(月)5限、6年生では体育科「校内研究授業」がありました。単元は陸上運動リレーで、ねらいは「テイクオーバー内で、減速の少ないバトンパスができるようにしよう」です。
 準備運動のあと、全速で走るタッチ鬼ごっこやバトン送りゲーム【写真左】をして、バトンパスをするタイミングをつかみました。そして、班ごとにトラックでリレー【写真中】をして、減速しないバトンパスの練習をしました。最後は、班でリレー競争をし、「リレー学習カード」【写真右】でチームのめあてが達成できたかの振返りをしました。
----------------------------------------------------------------------
 本日、学校HPへのアクセス総数(画面右上を参照)が60,000件を超えました。学校日記の毎日の更新を目標に取組んでいますので、今後ともご愛読のほど、よろしくお願いします。

算数の「校内研究授業」 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(金)1限、6年生は習熟度別少人数の算数の「校内研究授業」を行いました。1階学習室で少人数の授業で、単元は「分数の計算をしよう」でした。
 前の時間までに学習した約分や小数と分数の関係を用いて、途中で約分したり、小数や整数も分数で表すことで計算が簡単になることを学習(例:9/14÷3/4、0.3÷2/3×2)しました。本時で学習したことを生かして、さらに難しい練習問題に取組んでいました。

社会見学「大阪歴史博物館と大阪城天守閣」 ≪6年生≫

 6月9日(木)、6年生は社会見学で、大阪の歴史を調べるために「大阪歴史博物館と大阪城天守閣」を訪ねました。
 歴史博物館では、古代から中世近世、近代現代フロアを順にまわりました。再現された発掘現場では、考古学にもチャレンジ【写真左】しました。昼食は大阪城天守閣横の石垣のところ【写真中】でいただきました。その後、天守閣の階段を一気に天守台まで駆け上り、展望台から大阪の町を一望し、その後は、豊臣秀吉の生涯とゆかりの人々【写真右】について調べました。これから社会科の学習で、歴史新聞を作っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝食のおかずを作ろう ≪6年生≫

 5月31日(日)5・6限、6年生は家庭科の授業で「朝食のおかずを作ろう」という調理実習をしました。
 いためる、短時間で調理、栄養バランス、食べやすい盛付けを考えるというミッションのもと、各班で献立や食材、調理の手順を考えながら実習しました。「ジャガ・ピーいため」「スクランブルエッグ」などに挑戦し、調理時間30分を目標に調理をしました。うまくいった班、少し失敗した班もありましたが、試食ではどの班もおいしそうにいただきました。振返りでは、「野菜の切り方や炒める手順がわかった。家でもう一度作ってみたい。」と感じた班がたくさんあり、意欲的に取組めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「歯と口の健康教室」 ≪6年生≫

 5月19日(木)5限、6年生は歯科校医先生と歯科衛生士の先生に来ていただき、「歯と口の健康教室」を実施しました。
 児童は、健康な歯ぐきと「歯周病」の歯ぐきの違いを学習した後、自分の歯ぐきを手鏡で観察しました。「歯垢染め出し」【写真右】でどこがみがけていないかを調べ、「チェックカード」に記録をしました。生活習慣や歯みがきについて、振り返るよい機会となりました。今日から意識をして、一本一本ていねいに歯をみがきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/26 卒業デイキャンプ
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係