子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2
講話の後、班ごとに平和記念資料館を見学しました。当時の状況を伝える本物の展示を見、資料を読んで、平和の尊さをしっかりと胸に刻んだようです。
次に訪問した本川小学校では、原爆が落とされた町の状況を大型の模型を見ながら説明していただきました。そして、全世界の人々は誰も戦争に賛成しないのに、今もどこかで戦争が起きるのはなぜでしょう、みなさんは相手の気持ちを考えて行動していますかと問いかけがあり、広島を訪問した今日をきっかけに明日から、相手のことを考えて話したり、行動したりできるようになってくださいねと教えていただきました。

修学旅行 7

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、12歳の時に被爆体験された方から、いろいろなお話をお聞きしました。原爆投下によって、同じ年頃の1人の少女がどれほど悲しい思いや辛い体験をしてきたか、子どもたちはしっかり受け止めることができたようです。

修学旅行 6

画像1 画像1 画像2 画像2
31万人を越える原爆で亡くなられた方の名簿が慰霊碑に納められています。1945年8月
6日午前8時15分、1つの爆弾がたくさんの人々の尊い命とささやかな日常生活を一瞬で奪いました。子どもたちはボランティアの方のお話に静かに耳を傾けていました。

修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
原爆の子の像の前で平和セレモニーを行い、折鶴を奉納しました。

修学旅行 4

画像1 画像1 画像2 画像2
ピースボランティアさんからお話を聞きながら、平和記念公園を回りました。
爆心地からわずか160mのところで被爆した産業奨励館は、大きな窓の多い構造と爆風を垂直に受けたことから、奇跡的にドームの部分と壁の一部が残ったそうです。戦争と核兵器の残酷さを後世に伝える原爆ドームとして保存され、1996年には世界遺産に登録されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31