学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 「チューリップ」3月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近とても暖かく、桜が満開となっていますが、1年生が植えたチューリップも咲き始めました。
 赤と白がまず花が開き、黄色も開き始めています。まさに「チューリップ」の歌の「赤・白・黄色♪」ですね。
 1つの球根からたくさんのつぼみがついているチューリップもあって、個性豊かでおもしろいです。
 桃色のチューリップは、新1年生をお出迎えできるといいですね。 
 
 鉢はチューリップの後、2年生でも使います。おうちで支柱を保管しているご家庭は、2年生でも使いますので、まだ保管をお願い致します。

始業式 3月24日(金)

学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 6年生からの英語の本の読み聞かせ 3月10日(金)

画像1 画像1
 今日はモジュールの時間に、6年生に英語の本の読み聞かせをしてもらいました。たてわり班のお兄さん、お姉さんに読み聞かかせをしてもらい、1年生は大喜びでした。
英文を読んで、絵を指さしをしながら、1年生に読み聞かせをしている6年生はとても立派でした。6年生もあと少しで卒業ですが、お兄さん、お姉さんと交流ができてとてもよかったですね。

1年 図画工作科「かみはんが」 3月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「かみはんが」に取り組みました。昔話「いっすんぼうし」をテーマに、一寸法師と戦っている鬼を、色画用紙を切り貼りして作り、黒いインクで刷りました。
 怖い顔をしている鬼や、針でつつかれて泣いている鬼など、いろいろな表情やポーズにしていて、みんな工夫していました。

1年 算数科「かたちづくり」 3月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科で、「かたちづくり」をしました。教科書についている「さんかく」の色板を組み合わせて、いろいろな形を作りました。同じ三角形でも、何枚の色板を使っているかの違いがあるなど、友だちが作った形も認め合いながら、活動を進めました。
 色の棒を使った形作りをしたり、・と・をむすんで形を作ったりしながら、「かどが3つあるとさんかくになる。」といった、図形領域の基礎を、楽しみながら養うことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール