学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年「アサガオの観察」7月7日(金)


今日は、アサガオの観察をしました。
芽が出たころと比べて、葉っぱの数や大きさに違いがあることに気づき観察ノートに記入している子がいました。また、葉っぱをさわりながら、はじめの葉っぱとの違いに気づく子もいました。


もうすぐ夏休みです。お家でも水やりをして、たくさんの花を咲かせて欲しいなと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「七夕かざりを作ろう」 7月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、七夕です。
子どもたちと七夕飾りを作り、願い事も書きました。みんなの願いが叶いますように。


『子どもたちが、笑顔で毎日をすごせますように』

1年「読み聞かせ」7月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の学習の時間に、読み聞かせをしていただきました。本のタイトルは「こねてのばして」でした。ヨシタケシンスケさんの本は、図書室にもたくさんあります。さがして読んでみましょう。

1年 朝の英語タイム 6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜と金曜は朝の英語タイムがあります。今日は歌を聞いたり歌ったりしながら「My name is」の言い方を練習しました。

 「歌の中で『My name is』と聞こえたら手を挙げましょう」という指示で、ほとんど全員が手を挙げることができました。何度も繰り返し歌を聞くことで、英語が聞き取れるようになってきています。

1年「6月の読み聞かせ」6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に読んだ本は、
『アランの歯はでっかいぞこわーいぞ』
『おこだでませんように』です。
 この本は、読んでいて涙が出そうになりました。あとがきには、次のように書かれていました。

「おこだでませんように」
そう書かれた小さな短冊を見たとき、私は涙が出そうになりました。短冊を書いた男の子は、いつも怒られているのでしょう。この子が、楽しいと思ってしたことや、いいと思ってしたことも、やりすぎてしまったり、その場にそぐわなかったり、あるいは大人の都合に合わないからと、結果として怒られることになってしまうのかもしれません。
でも、この子は、だれよりもよくわかっているのです。自分は怒られてばかりいるということを。そして、思っているのです。自分が怒られるようなことをしなければ、そこには、きっとお母さんの笑顔があり、ほめてくれる先生や、仲間に入れてくれる友だちがいるのだと。
そんな思いをもちながら、それをお母さんや先生や友だちに言うのではなく、七夕さまの短冊に、一文字一文字けんめいに書いた「おこだでませんように」。この子にとって、それは、まさに天に向けての祈りの言葉なのです。
子どもたちひとりひとりに、その時々でゆれうごく心があります。そして、どの子の心の中にも、このお話の「ぼく」のような思いがあるのです。どうか、私たち大人こそが、とらわれのない素直なまなざしをもち、子どもたちの心の中にある祈りのような思いに気づくことができますように。


私もとらわれのない素直なまなざしで子どもたちを見ていきたいと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 臨時児童集会(クラブ発表)
2/22 特別校時
チョソン友の会
2/23 天皇誕生日
2/26 幼保小合同避難訓練(予備日)
おさらい教室
たてわり班活動
2/27 児童朝会
なかよしフェスタ

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール