学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 算数科「ちがいはいくつ」 6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の問題は、赤い金魚と黒い金魚の数のちがいを求めます。今までのひき算の問題とはちがい「のこりは」という言葉がありません。
 子どもたちは、ノートに○を書きながら答えを出し、ひき算でもできる!と気づくことができました。

 ちがいを求める問題は『数の大きい方からひく』ということが難しく、式を立てるのにつまずくことが多いです。繰り返し練習をしていきます。

1年 国語科「漢字の学習」 6月27日(火)

 かぞえうたの教材を使って、漢字の学習をはじめました。一学期には、一から十までの漢字を学習する予定です。
 「一」という漢字は「いち」と読みますが、「一つ」と書くと「ひとつ」と読みます。送り仮名によって、読み方が変わるのは、一年生にはなかなか難しいことなのですが、教科書の詩の学習を通して、読み方にも慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科「のこりはいくつ」 6月22日(木)

 ひき算の学習に入りました。
 「あわせて」「ふえると」という言葉がたし算の言葉でしたが、ひき算では「のこりは」という言葉に注目すると気づきました。

 ブロックや指を使いながら、まずは「減る・取る」という動作を確認します。
 
 「ブロックの操作をノートにかく時には『バイバイロケット』に乗せます」という先生の指示に大盛り上がりの1年生。ノートに可愛いバイバイロケットができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳「ありがとう ごめんなさい」 6月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ありがとう」「ごめんなさい」って言われると、どんな気持ちになるのかな?もし、言われなかったら、どんな気持ちになるんだろう。
 ロールプレイを通して、気持ちを考えてみました。

 「ありがとうって思うときはどんな時?」という先生の問いかけに、子どもたちは色々な場面を発表していました。

 学習の途中で「お家の人がしてくれることを当たり前に思わないで、ありがとうの気持ちをもてると、すてきだね」という先生の話がありました。「これから、お家の人にお仕事頑張ってくれてありがとうって言いたい」と感想をもつ子もいました。

1年 生活科「民族体験学習」 6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、高己蓮(コキリョン)ソンセンニムに、韓国・朝鮮の言葉や食べ物について教えていただきました。また、韓国・朝鮮のおはなしも紹介していただきました。

 最後には、韓国・朝鮮のじゃんけんも紹介していただき、みんなでじゃんけんをしました。チョキは、『かうぃ』グーは、『ぱうぃ』パーは、『ぽー』といいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 臨時児童集会(クラブ発表)
2/22 特別校時
チョソン友の会
2/23 天皇誕生日
2/26 幼保小合同避難訓練(予備日)
おさらい教室
たてわり班活動
2/27 児童朝会
なかよしフェスタ

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール