学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 掃除の時間 5月30日(火)

画像1 画像1
 ほうきの持ち方や掃き方を6年生に教えてもらい、随分上手におそうじができるようになってきた1年生。

 1年生の持つほうきをよく見ると、他の学年のほうきと長さが違います。実は、1年生が持ちやすいように、と管理作業員さんが一本一本短く切ってくださいました。

 ちょうど1年生の身長と同じくらいになった、扱いやすいほうきで、これからも教室や長い廊下を協力しておそうじしていきましょう。

1年「読み聞かせ」5月29日(月)

画像1 画像1
1年生では、子どもたちが自ら生き生きと読書を楽しめるように読書活動推進に取り組んでいます。学校図書館支援員の生田さんに勧めていただいた本の読み聞かせを、年間計画を立て実施しています。

4・5月に読んだ本は、
『かあちゃんかいじゅう』
『ぶたくんと100ぴきのおおかみ』
『しってるねん』
『トマトさん』
です。

これからも、本の読み聞かせを行っていきます。また、学校図書館、まちかど号も利用して、子どもたちがいつでも安心して読書に親しみ、楽しい本、心に残る本に出あうきっかけを作っていけたらいいなと思っています。

1年 生活科「アサガオのかんさつ」 5月23日(火)

画像1 画像1
 アサガオの双葉が出てきました。
 植木鉢を机に乗せ、色や形をよく見て、かんさつカードを描きました。

 緑色、黄緑色、白色や赤色など、よく見て色塗りが出来ていました。これから暑くなってくると、ぐんぐん草丈も伸びていくでしょう。みずやりを欠かさないように、声かけをしていきます。

1年「読み聞かせ」5月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝の学習の時間に、読み聞かせをしていただきました。本のタイトルは「いいから いいから」でした。今日は図書室に行って自分の好きな本も読みました。これからもたくさんの本と出合ってほしいなと思います。

1年 図画工作科「にじの木」 5月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パスを使って、虹色の木を描きます。教室の目の前のくすのきをよく見て、木の幹が太くなったり細くなったりしていることを確認したあと、一本ずつ丁寧に線を引いて木の幹を描きました。

 少しずつ線を長くしたり短くしたりするのが少し難しく、何度か練習をして、すてきな木の幹になってきました。完成するのが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 臨時児童集会(クラブ発表)
2/22 特別校時
チョソン友の会
2/23 天皇誕生日
2/26 幼保小合同避難訓練(予備日)
おさらい教室
たてわり班活動
2/27 児童朝会
なかよしフェスタ

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール