学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1・2年 遠足「キッズプラザ」 10月25日(水)

 今日は、1・2年生でキッズプラザへ遠足に行っています。買い物あそびをしたり、すべり台をしたり元気いっぱいに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「おいもほり」 10月18日(水)

 春から育ててきたさつまいもを掘り出しました。二人一組になって、協力しておいもを探します。
 「先生!大きなおいもがとれたよ!」「こっちもとれた!」「重いねえ」「これはちっちゃくて可愛い」などなど、土からおいもが掘り出される度に歓声があがります。
 おいもを全て掘り終えた後は、次の作物の植え付けのために、みんなで土おこしをしました。

 二週間ほど寝かせてから、収穫したおいもで『おいもパーティー』をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「まちかど号」10月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
城北小学校にまちかど号がやってきました。まちかど号で本を借りるのは二回目です。新しい本を借りてさっそく教室で読んでいました。

学校の図書室にはない本もたくさんあって子供たちは興味津々でした。

1年 国語科「はっけんしたよ」 10月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 身の回りで見つけた花や、木、生きものについて観察したことを文章で友だちに伝える学習をしています。
 今日は、学習園や運動場に観察したいものを探しにいきました。「ミミズは、ぷにぷにやで」「コスモスの葉っぱはこそばゆいな」「ピーマンの匂いする!」など、五感を使って観察していました。

1年 算数科「くり上がりのたし算」 10月12日(木)

 くり上がりのたし算の学習をすすめています。今日は、計算カードを使って、神経衰弱のようなゲームをしました。
 先生が「13」というと、子どもたちは答えが13になる式を探して取ります。同じ答えのカードは何枚かあるので、1枚取ってもまだまだ終わりません。

 何度も繰り返し練習することで、くり上がりのたし算が身についてきます。おうちでも励ましの言葉をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 児童朝会
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式(11:30頃下校予定)
集団下校

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール