学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 算数科「すたあとぶっく」 4月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の教科書を開き、まずは見つけたものを発表しました。静かに手を挙げ、名前が呼ばれたら「はい」とお返事をして立ち上がり、「チューリップがあります」と上手に答えていました。

 次は、「ハチさんをチューリップにとまらせてあげます」という担任の先生のお話をよく聞いて、全員しっかり鉛筆でハチとチューリップを結ぶことができました。
 1対1の数の対応を通して、多い・少ないの感覚を育てています。

1・6年 給食の準備 4月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からは、1年生も6年生と一緒に給食の準備をします。
 給食台の拭き方から、牛乳やお箸の配り方、おかずの入れ方、運び方まで、1年生一人に6年生が一人ついて、丁寧に準備の仕方を教えてくれました。

 「教えてくれてありがと」と教室を去る6年生に声をかける1年生がいました。「また明日!」と笑顔で手を振る6年生たちがとても頼もしかったです。

1年 生活科「学校たんけん」 4月12日(金)

画像1 画像1
 職員室や保健室、図書室などのお部屋をぐるっと見て回りました。
 「この図書室には、たくさんの本がありますよ」という担任の先生のお話を聞き、「入ってみたい!」「幼稚園より多いかな?」と目をキラキラさせていました。
 保健室の前では、昨日お約束を聞いた通り静かに通っていましたが、中で視力検査をしていた高学年のお兄さんお姉さんに手を振ってもらって、嬉しそうに手を振り返している姿も見られました。

 次は、2年生が一緒にもっとたくさんの教室をまわる学校たんけんをしてくれるようです。楽しみですね。

1年 身体測定 4月11日(木)

画像1 画像1
 体操服に着替えて保健室に行き、身長と体重の測定をしました。
 はじめに、保健室のお約束を安部先生から聞きました。具合の悪いお友だちが休んでいることもあるから静かに過ごすことや、担任の先生にお話してから来ることなど、色々なお約束がありますが、1年生はしっかりお話を聞いていました。

1年 音楽科「てとてであいさつ」 4月10日(水)

画像1 画像1
 お隣の席のお友だちと「てとてであいさつ」の歌にあわせて握手をしたり、体を動かしたりしました。
 席を移動していろんなお友だちと握手をしている内に、だんだん歌声も大きくなってきて、楽しそうに活動していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 日曜参観
学年集会
引き渡し訓練
6/17 代休
6/18 児童朝会
クラブ活動
プール開き
学校アンケート週間
6/19 おさらい教室
6/20 特別校時
チョソン友の会
栄養指導4年
6/21 社会見学(ピース大阪・歴博)6年
栄養指導1年
おさらい教室

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用