学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 社会見学 「くらしの今昔館」その3

 学校に帰ってきてから、『もち焼き体験』をしました。

 七輪を使ってもち焼きをしました。

 はじめに新聞紙をねじり、その上に木切れを何本か置きました。

 その上に炭を置いて、マッチで火をつけ、炭に火を入れるのですが、なかなか炭に火が入りません。

 普段あまりマッチを使わない子たちばかりなので、マッチをすって火をつけるのにも四苦八苦しました。
 
 炭に火が入ったら網を置き、「おもち」、「干し芋」、「マシュマロ」を焼いて食べました。

 どれもとてもおいしくて、笑顔いっぱいになりました。

 今日一日、たくさんの経験から現代の便利なくらしと比較し、昔のくらしについて深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 「くらしの今昔館」その2

 江戸時代にタイムスリップ!!

 1830年代の大坂の町並みを実物大で再現しており、自由に散策しました。

 大坂長丁目の木戸門を入ると、「風呂屋」、「人形屋」、「本屋」、「町会所」、「薬屋」、「建具屋」、「小間物屋」、「唐物屋」、「呉服屋」、「しもたや」があります。店の前にはそれぞれ商品が並び、奥の土間や座敷には釜戸や走りなどの炊事道具、火鉢やたんすなどの調度も置かれていました。路地の奥には裏長屋があり、芸人の夫婦や竹細工職人など、それぞれの生活の様子がしのばれました。

 体験学習用ワークシートをもとに、様々な問題を解いていきました。

 突然ですが、問題です。

 風呂屋の入り口は、のきが低くなっているですが、なぜでしょう?


            ↓

 こたえ:少ない湯で蒸し風呂のようにして入っていたので、湯気が逃げないようにのきを低くしていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 「くらしの今昔館」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の社会見学がありました。

 「くらしの今昔館」へ行き、昔の人々の暮らしを体験しました。

 始めに、ホールで「体験学習」がありました。

 体験学習では、『灯りの実験』、『着物体験』、『昔の道具クイズ』など、昔のくらしについてたくさん学びました。

 蔵の鍵やおひつ、ふいごなど、『昔の道具クイズ』は難問で、見た目だけではほとんどの子どもたちが答えることができず、答えがわかると驚いた様子でした。

3年生 在日外国人教育 集中実践

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(火)に、ソンセンニムに来ていただき韓国・朝鮮の楽器について教えていただきました。

プク、チャンゴ、ケンガリ、チン、ソゴを実際にたたきました。

楽器それぞれの意味なども教えていただきました。

子どもたちはとても楽しんで取り組めました。

土曜授業(3年生) 2月13日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。

「サーカスのライオン」の群読をしました。

子どもたちは、元気よく発表をしていました。

参観後に、先日転校した友だちが会いに来ていて、子どもたちは喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 地区別子ども会(新入生保護者参観)
わくわくタイム
PTA食育ランチ
3/2 卒業を祝う会
3/3 せいけつけんさ
1年 栄養指導
代表委員会
3/4 チョソン友の会(発表会、修了式)
3/7 5年 栄養指導