学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 『みんなの町』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳「ひと・つながり」の学習で、「みんなの町」のフィールドワークを行いました。

市民交流センターや障がい者会館、老人介護施設などを周り、たくさんの施設ができてきた歴史を学びました。

また、自分たちの町の周辺の施設や安全にかかわる町の工夫や設備を知り、自分がこれから町に望むことや、自分ができることを考えました。

3年生 『野菜を植えたよ!!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、これはいったい何の種でしょう?



       ↓






正解は、ホウレンソウでした。

3年生の畑に、ホウレンソウの種とブロッコリーの苗を植えました。

1学期、ナスとオクラとトマトを育ててくれた畑に感謝の気持ちを込めて雑草抜きをし、栄養たっぷりの肥料を加えました。

元気になった土に植えた野菜。

早く大きくなるように、毎日水やりをがんばります!!

3年生 『鳥だ!飛行機だ!いや、太陽だ!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の単元「かげのでき方と太陽の光」の学習で、遮光板を使って太陽を観察しました。

初めて自分の目で見る生の太陽に、感動していました。

観察することで、太陽の反対側にかげができるということを学習することができました。

また、日なたと日かげの明るさやしめりぐあい、温度なども調べました。

次の時間では、1時間ごとに太陽を観察をして、かげの位置で日時計をつくる予定です。

3年生 秋の遠足『海遊館』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、4年生合同で、海遊館へ行きました。

巨大水槽を中心とする14の水槽の生き物をめずらしそうに眺めていました。

そして、新体感エリアではペンギンやアシカをガラスなしで、直接見ることができ、ふれあい体験水槽では、目の前を泳ぐサメやエイを触り、肌で感じることができました。

今日の遠足を通して、生き物の素晴らしさや生命の尊さを学ぶことができました。

また3年生は、図画工作の時間に今日見た魚を、絵で描く予定です。

3年生 植物の一生「ホウセンカのたねを見つけたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月にたねから育ててきた『ホウセンカ』の花が咲き終わり、実ができました。

実の中を調べてみると、たくさんのたねができていて、子どもたちはびっくりした様子でした。

「実って、花が咲いた後にできるんだ。」

「どんな実にも、たねってあるのかな。」

たねの大きさや色、形などを詳しく観察カードに観察しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 5年 栄養指導
3/8 1・2・3年 5限下校
3/9 2年 栄養指導
6年 茶話会
3/10 児童集会
C-NET(外国語活動)
たてわり清掃
委員会活動
1・2年 たねはな
3/11 4・5・6年 5限後下校
PTA実行委員会