学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 理科「チョウを育てよう」 6月19日(金)

画像1 画像1
登校日に見つけたモンシロチョウのたまごが、成虫になりました。
そして、休み時間にモンシロチョウに「さよなら」を言って、自然にかえしました。

たまごから成虫までを観察することができ、「チョウを育てよう」の授業にも関心を持って取り組むことができました。

3年 国語「なにをしているのかな」 6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「なにをしているのかな」という単元の学習を行いました。本来ならば、1枚の絵を見て、そこに描かれている人物がなにをしていると思うか、二人で話し合うという学習です。
 しかし、密を避けるために、タブレットの中で、2人で同じ絵を見ながら、丸をつけたり、思ったことを書き込んだりしながら、話し合う方法で、学習を進めました。
 友だちと同じ考えであれば自信をもち、違う意見であれば、「なるほど」と子どもたちは反応を示していました。相手の意見が自分と違っても、共感したら、「そう思う」とか、にっこりマークを書き込むペアも。
 なかには、お互い顔を見合わせて、「うんうん」とうなずきあっている2人もいました。やっぱり顔と顔をお互い見合わせて気持ちを伝え合うことに慣れているんだなと感じました。
 新しい話し合いの学習の仕方でしたが、子どもたちは、どんどん意見を書き込んで伝えることができていました。

3年「春の子ども」 6月1日(月)

画像1 画像1
国語の教科書にある詩「春の子ども」の視写を行いました。しっかりと心を込めて書きました。そして、書きながら思い描いた景色を絵に表してみました。

3年 学習園の観察 5月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習園に行って、キャベツの観察をしました。
手で触ってみると、つるつるしているところや、少しザラザラしているところがあり、よく見ると、モンシロチョウの卵や幼虫を見つけることができました。
また、スイカやナスの葉っぱや、マリーゴールドやホウセンカの芽も観察しました。
教科書の写真だけでは分からなかった、感触や匂いなどを知ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 特別校時 チョソン友の会
12/25 終業式
通常5校時
給食終了

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

研究申請等

ICT活用