学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 国語科「習字」 6月17日(木)

画像1 画像1
今日の習字では、始筆・送筆・終筆に気をつけて、「土」という字を書きました。

「二」という文字で学習した横画が上手に書けるようになった児童や、新しい縦画に苦戦しながらも一画一画丁寧に書くなかで上達する姿を見せる児童もいました。

習字の時間をいつも楽しみにしており、今日も集中して取り組むことができました。

3年 国語科「ローマ字」 6月29日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
サ行のローマ字の書き方を練習をしました。Sの字は曲線が難しく、お手本を見ながらゆっくり書こうとする児童の姿が見られました。
難しいと感じていた児童たちも「Sって、なんだかアヒルみたい」と、誰かが言ったことをきっかけに、親しみがわいたのか「アヒルと思って書いたら簡単に書けた」と楽しそうにしていました。

3年 理科「植物のつくり」 6月29日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホウセンカとマリーゴールドをていねいに一度抜いて、根を水洗いして、どんな様子になっているか観察しました。子どもたちは、一緒に根を水洗いしたり、教科書の通りに何本もの根が出ていることに驚いたりしていました。

3年 「平和学習フィールドワーク」 6月24日(水)

画像1 画像1
平和学習の一環として、フィールドワークを実施しました。
赤川鉄橋では弾痕をみて、なぜこの痕を残したままにしているのか考えました。

千人塚や平和観音像では、戦時中の人々の様子について話を聞いたり、当時の人々から受け継がれている思いに触れたりしました。

フィールドワーク後の感想では、「通学の道に弾痕があることを初めて知った」「みんな平和に暮らしてほしい」など、驚きや平和への思いについて書いている子どもたちの姿が見られました。

3年 図工科「似顔絵を描こう」 6月24日(水)

画像1 画像1
あらかじめ撮影しておいた顔写真をカーボン紙を使って写し取り、絵の具で色を塗りました。色を薄く塗って線が消えないように気を付けて塗りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 まちかど号

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

PTA活動

研究申請等

ICT活用