学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 理科 「ゴムと風のはたらき」 6月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、ホウセンカやマリーゴールドを育てながら、「風とゴムのはたらき」についても学習が始まっています。普段何気なく感じている風には、ものを動かす働きがあり、その風は強ければ強いほどものを動かす働きは大きくなる。という学習を終えました。
 明日からは、ゴムを使った実験が始まります。写真は、自分で起こした風で車レースを行った様子です。

3年生 図画工作「全国児童絵画コンクール」 6月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の子どもたちは絵を描くことやものを作り出すことが大好きです。今回絵画コンクールに出してみよう!!と盛り上がり、思い思いの作品を心込めて描き上げています。中でも、理科の学習で興味を持った昆虫の絵を描く児童がたくさんいました。

3年 栄養学習 「よくかんで食べよう」 6月10日(木)

今日は栄養学習がありました。
大宮小学校から栄養教諭の藤井先生に来ていただき、よくかんで食べるとよい7つのことについて、教えていただきました。

【7つのよいこと】
1 食べ過ぎを防ぐ
2 ことばの発音がはっきりする
3 脳を、よく働くようにする
4 食べ物の味がよく分かる
5 歯の病気にかかりにくくする
6 胃や腸が元気に働くのを助ける
7 全力で、色々な事ができる

今日学んだことをこれからしっかり生かしていって欲しいと思います。
今日からは、食べ物をすぐにのみこむのではなく、一口30回以上かんで食べるようにしましょうね。

(子どもたちの感想)
〇よくかんだらたくさんいいことがあるんだなぁと思いました。
〇よくかむことが食べ過ぎをふせいでくれるということを知りました。
〇これからはよくかんで、食べることを意識して30回以上かんで食べるようにしたい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 理科 「チョウをそだてよう」 6月7日(月)

地球上の生物は約170万種といわれ、そのうち100万種がこん虫だと言われています。つまり地球上の全生物の6割がこん虫だそうです。動物に限って言えば7割がこん虫です。

そんなこん虫について、今3年生は学習しています。こん虫についての知識ももちろん大切です。
1 体が頭・胸・腹に分かれていること。
2 6本の足が胸の部分から出ていること。
3 4枚の羽が胸の部分から生えていること。
※この定義に当てはまらない昆虫もいます。
などなど。

ただ、「どうして蛹になるんだろう」「なんで触角があるんだろう」「アリはどうやって餌を巣まで運ぶんだろう」と不思議に感じたり、疑問を持ったりするその感覚を大切にしてほしいなと思っています。

実際にチョウを卵から飼育し、幼虫、蛹、成虫へと育つ姿を間近で見て、はじめは虫を怖がっていた子供達もチョウやカブトムシを積極的に観察するようになりました。虫が好きになったという子もいます。素敵なことだと思います。

子どもはよく大人の言うこと・することを見てマネをします。「不思議だね」「強そうだね」「どうしてかな?」などと話しかけてあげることはとても大切だと思います。そして、少し気持ち悪いなぁと思う気持ちをおさえて、一緒に虫を捕まえたり、観察したりすれば、昆虫のステキな世界に子どもと一緒に飛び込めるかもしれません。ぜひ、お子さんと虫取りへ!


けど、少し気持ち悪いと思うとき、ありますよね…笑

↓子どもたちが作成したこん虫の掲示物
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して