学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3・4年 体育科「プール」 6月20日(木)

 昨日プール開きが行われました。
 本年度は、3・4年生が合同で行います。初回は水慣れのダンスを踊ったり、け伸びやクロールをしました。一人一人が目標をもって、昨年度よりも長い距離を泳ごうと意気込んでいました。

4年 図画工作科「切り絵」 6月20日(木)

 切り絵の練習のためカッターの使い方を学習しました。直線やギザギザ線、曲線や四角形のくり抜きを行いました。カッターの操作は難しく、苦戦している児童がたくさんいました。本番の切り絵作成に向けてもう少し練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「電気のはたらき」 6月20日(木)

 直列つなぎと並列つなぎで電流の強さはどのように変化するのか、電流計や豆電球、モーターを使って調べました。
 電池を2個つなげるのは同じなのに、直列つなぎの方がモーターが早く回ったり、豆電球が明るく光ったりすることに気付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 体育科「鉄棒運動」 6月14日(金)

 「つばめ」「前回り」「逆上がり」「振り子上がり」のテストを行いました。
 逆上がりはできる児童も、振り子上がりは少し難しく、失敗をくり返しながら「次こそは!」と何度も挑戦しようとする姿が見られました。
画像1 画像1

4年 理科「電気のはたらき」 6月14日(金)

 「プログラミング学習」の一環として、コンピュータに意図した処理を行うように指示することを体験しました。

 今回は、タブレットパソコンを使って、電流を流すタイミングや強さやを調整し、豆電球の明るさの比較を行いました。

 まずはそれぞれが設計図を考え、プログラミング専用のアプリに入力をします。次にアプリとリンクした工作キッドを組み立てて、実験を行いました。

 初めて明かりがついたときは歓喜の声が上がっていました。また、明るさの入力値を10%から100%まで順に変化させていくと、実際の豆電球の明るさも変わっていくことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/2 べルマーク・ブザー点検
放課後タブレット学習会
12/3 放課後タブレット学習会
食育学習1年
12/4 大阪市学力経年調査(国・社)
読み聞かせ6年
12/5 大阪市学力経年調査(算・理・質)
委員会活動
せいけつけんさ
12/6 大阪市学力経年調査(予備日)
12/7 土曜授業(防災学習)

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

PTA活動

研究申請等

令和2年度 入学予定のご家庭へ