学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 トップアスリート事業「卓球」 6月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年までプロでご活躍されていた打波優さんにお越しいただき、卓球を教えていただきました。
 ラケットの持ち方から教わり、球を打ち返す練習をしたり、一人ずつ打波さんに挑んだりしました。

 最後に、学年を代表した3人が打波さんに「今日の音読の宿題なし!」をかけて挑戦し、見事に1点をとることができました!
 
 一人一人にお土産もいただき、本当に楽しい時間を過ごすことができました。
 プロの技を間近で見るのはほとんどないことです。今日の体験が子どもたちにとって将来の夢を考えるきっかけになればと思います。

4年 図画工作科「マーブリング色遊び」6月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で、水で薄めた洗濯のりにアクリル絵の具を垂らし、紙に写しとるマーブリング色遊びをしました。
子どもたちは、「絵の具がういてる!」「綺麗な模様になるかなあ?」と、ドキドキ、ワクワクしながら、楽しく活動していました。

4年 体育科「体つくり運動」 6月7日(水)

画像1 画像1
 「言うこと一緒」と先生が言うと、元気よく「やること反対!」と子どもたちが答えます。
先生に「前」と言われたら、「前」と言いながら後ろに跳びます。これがなかなか難しい。

 その後に、4〜5人のグループになって、円になり、動き回る運動をしました。操縦士の掛け声で右へ左へ、運動場を駆け回っていました。

 体をほぐしながら、手をつないで運動する中で心もほぐしていきます。

4年 理科「植物の観察」 6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春に植えたヘチマやゴーヤがぐんぐんつるをのばして生長しています。
 支柱を立てていますが、もう少ししたら、大きな物に取り替える予定です。

 子どもたちは、葉っぱるやつるに触りながら観察を行いました。
 残った時間は、もっと大きく元気に育つように、と雑草を抜きました。

4年 社会科「出前授業」 5月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪市環境局のみなさんにお越しいただき、ごみやパッカー車についての出前授業を実施しました。
 大阪市のごみの分別についてや、食品ロスの問題についてもお話いただき、パッカー車が動く様子を間近で見学しました。
 
 今日学んだことを生かして社会科の学習に取り組むと共に、家庭でのごみの分別や減量について考えるきっかけになればと思います。ぜひお家でも、今日の出前授業についてお子様に話を聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式(11:30頃下校予定)
集団下校

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール