学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年生 調理実習「お弁当のおかずをつくろう!」

 5年生最後の調理実習を3,4時間目に行いました。
 今年度のまとめとして、「ゆでる」という工程を必ず取り入れ、班で3品、お弁当のおかずを作りました。
 スクランブルエッグ、ポテトサラダ、野菜サラダ、バターコーン、海の生き物ウインナー・・メニューも味付けも自分たちで決めて取り組みました。きれいな色にできあがったおかずを見て、子ども達は嬉しそうでした。
 中には思った味と違った班もあり、「おうちの人はすごいね。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朗読「大河の一滴」 叶桂子先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に引き続き、アナウンサーの叶桂子さんに「朗読」の授業をしていただきました。

作品は、志賀直哉さんの「大河の一滴」です。

「人間というものが出来て 何十万年になるのか知らないが、その間に数えきれない人間が生まれ、生き、死んで行った。私もその一人として生まれ、今、生きているのだが、例えて言えば悠々流れる大河の水の一滴のような存在で、しかも一滴の水である私は後にも前にも この私だけで、何万年遡っても私はいず、何万年経っても、再び私は生まれてこないのだ。過去未来を通じ、永劫に私という者は現在の私一人なのである。」

子どもたちにとっては、難しい内容かもしれませんが、繰り返し繰り返し読みこむ内に段々と内容が分かってきたようでした。

内容が分かってくると、どこが核心の部分か分かってきます。

核心が分かってくると、読み方の工夫ができます。

今回は、「間」を意識して読みました。

「間」を意識して読むだけで、雰囲気ががらりと変わりました。

45分間と短い時間でしたが、叶先生の分かりやすい指導と子どもたちの集中力によって、あっという間に時間が経っていました。

JAMBO FROM  KENYA!!(2)

 その他にも、5年生がきいた質問はすべて英語で
  答えていただきました。お互い通訳なしでもほとんど
  わかったようです!

  最後に、「Your English is verrrrrry good!!」と
言っていただきました。次に再会するときには、
もっと英語でお話しできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

JAMBO  FROM  KENYA!!(1)

  
  昨日の1年生の「外国の方との交流」の
 ゲストティーチャーの1人であるローナさんは、
 実は、現5年生が1年生の時から、城北小学校に
 来ていただいています。 
  
  ローナさんの出身ケニアでは、国語はスワヒリ語
 ですが、公用語は英語です。
 1学期から外国語活動で英語の学習が始まった5年生。
 自分たちの英語力を試すよい機会です。


  今日は、5年生にとって4年ぶりの再会。
 グループごとにみんなで考えた質問を、
 英語できいていきます。

 「趣味は?」「好きな教科は?」
 「好きなスポーツは?」「好きな日本食は?」
 「好きな食べ物は?」「好きなくだものは?」
 「好きなケニアの食べ物は?」
  ・・・食べ物に関する質問が圧倒的に多いですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ミルク教室 2月16日(火)

 乳業協会の方々による体験授業を5・6時間目に行いました。
 乳牛の実物の大きさが描かれた布を広げると子どもたちはびっくり!思っていたよりも大きく、前のホワイトボードが隠れてしまうほどでした。
 その後は、乳製品を使ったパンケーキなどのお菓子作りを行いました。給食の後でしたが、「とってもおいしい!」とみんな笑顔で食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
2年 歯みがき指導
3/15 1・2・3年 5限後下校
まちかど号
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式
3/18 全学年 5限後集団下校(新入生保護者参観)