学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年 国語科「注文の多い料理店」 9月30日(水)

画像1 画像1
 物語のはじめと終わりを比べて、中心人物である“二人のしんし”の変わったところと変わらなかったところを整理して話し合いました。

 高学年の国語科では、考える根拠を明確にすることをめあてに学習をすすめています。「132ページの13行目から、動物の命を何とも思っていないところは変わっていないと分かります」「132ページの最後の行に、紙くずのようになった顔と書いてあるから、そこははじめと変わりました」などと、教科書の本文を根拠に挙げて意見を述べる姿が見られるようになってきました。

5年 図工科「同じものたくさん」 9月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新聞紙を丸めて棒状にしたものをたくさん用意して、想像をふくらませながら楽しく活動しました。

 『できるだけ高いタワーを作ろう』という活動のめあてを出しました。部品を手分けして作って組み合わせるグループや、全員で不安定なタワーを支えるために試行錯誤をするグループなどがありました。

 どのグループも互いに関わり合い、意見を出しながら活動していた姿が印象的でした。

5年 国語科「問題を解決するために話し合おう」 9月10日(木)

画像1 画像1
 自分達の身近な問題を解決するための話し合いの仕方について学習しました。まずは問題の原因をできるだけたくさん出して、その後で解決法を考えていきます。ふせんに書いて貼ることで、似ている考えを仲間分けし、整理して考えることができました。

5年 国語科「新聞記事を読み比べよう」 9月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日小学生新聞の記事を読み、見出しを考える学習をしました。リードには内容の中心が書かれていることを既に学習しているので、そこに着目して、見出しに使える言葉を探していました。

 全部で四種類の記事を用意したので、友だちの書いたものを交換して読み合い、内容の中心を短く表した見出しが書けたかを交流しました。

5年 給食の時間 8月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、米づくりのさかんな地域、山形県庄内平野について学習しています。給食のりんごゼリーのふたを見てこんな会話をしていました。
「あ、山形県産や」「米だけじゃなくてりんごもいっぱい作ってるんやな」「さくらんぼも有名やで」「山形県すげぇな」
学習したことを生活に結びつけることで、理解は深まっていくのだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 2学期おさらい教室開始
栄養学習1年
10/3 土曜授業(学習参観2・4・6年)
10/6 自然体験学習5年
特別校時 チョソン友の会
10/7 自然体験学習5年
10/8 自然体験学習5年

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

研究申請等

ICT活用