学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年 体育科「フラッグフットボール」 10月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から体育科ではフラッグフットボールに取り組んでいます。
 まずは、フラッグを取る動き、取られないように避ける動きを練習するために「フラッグ取りゲーム」を行いました。低学年の頃に行ったしっぽ取りを思い出しながら、楽しそうに活動していました。

5年 国語科「注文の多い料理店」 10月5日(木)

 宮沢賢治の「注文の多い料理店」を学習し、物語の面白さを解説する文を書いています。
 2つの意味がある扉の言葉がおもしろい、結末がおもしろい、繰り返される言葉がおもしろい等、一人一人が感じた面白さを表現していました。
 文章が書けた子は、画用紙を扉の形にして清書しています。扉にも一工夫があり、楽しんで活動している様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科「流れる水のはたらき」9月26日(火)

 運動場の砂山を使い、自分たちで川を作り実験しました。
 実際に水を流してみると、運ばれていく砂や、削られていくところ、反対に積もっていくところがあることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会「出前授業(農業)」9月20日(水)

 JAバンクの方をお招きし、出前授業をしていただきました。
 初めは大阪で生産されている農産物についてのクイズでした。大阪は春菊の収穫量1位であることに驚いていました。
 後半は食料自給率についてです。
 日本の食料自給率は40%で、大阪に至っては1%ということを学びました。
 自分たちにできることとして地産地消があることもおしえていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合「米作り」9月19日(火)

 先日刈り取った稲をしばらく干していました。
 今日は干していた稲を脱穀しました。
 初めは手作業で行いましたが、途中からは千歯こきを使いました。
 なかなか思うようにいかず、米作りの難しいを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 おさらい教室
3/5 児童集会
委員会活動
3/6 地区別子ども会
臨時児童集会(環境委員)
3/7 読み聞かせ1・5年
3/8 おさらい教室
出前授業6年(国際協力)

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール