学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2学期 終業式 12月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で、2学期が終了しました。

終業式、学級での活動を終えて、地区別子ども会(集団下校)を行いました。

子どもたちは冬休みに入るので、とてもうれしそうです。

地区別子ども会でも話がありましたが、安全に冬休みを過ごすことができるよう、保護者のみなさまもお子さんと冬休みの過ごし方について話し合ってください。

子どもたちが、元気に冬休みを過ごすせることを願っています。

万が一、事件・事故にあった場合は、まず警察・消防に連絡し、その後学校にご連絡ください。


6年生 音楽「風になりたい」 12月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽では、合奏の練習をしています。

曲は、THE BOOMの「風になりたい」です。

この曲が好きな人も、たくさんいるのではないでしょうか。

子どもたちの多くにとっては初めての曲ですが、今はノリノリでそれぞれの楽器を演奏しています。

音楽の先生が、各楽器についてアドバイスをしてくれているので、リズムやテンポもバッチリです。

もっとみんなの息が合うように、練習を続けます。

6年 大阪で雪合戦!? 12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、全国的に寒さが厳しくなっています。

6年生は、体を動かす運動として「雪合戦」をしました。

雪の玉は、玉入れで使うボールです。

チーム戦で行い、玉に当たった人はアウトとなります。

玉をよけながら、相手チームの陣地にある棒をとると、勝負が決まります。

とても盛り上って、汗をかくほど運動ができました。

6年 食育出前授業 12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プリマハムの方に食育の出前授業をしていただきました。

A「大根を保存する時、葉はついていた方がよいでしょうか?無い方がよいでしょうか?」

B「賞味期限ってなんでしょう? おいしく食べられる期限?安全に食べられる期限?  どっち?」

C「日本でまだ食べられるのに捨てられている食品の量 
 食べ物がなくて困っている人たちに世界中の国が送って
 いる食品の量 どちらが多いでしょう?」

クイズを通して、楽しみながら学習できました。

また、最後においしいハムを試食させていただきました。

今まで知らなかったことを知ることができ、貴重な学習の時間となりました。

ありがとうございました。


クイズの答え  
 A・・・葉の無い方(葉があると水分が減り、ひからびて
    くる)
 B・・・賞味期限は、おいしく食べられる期限、ちなみに
    安全に食べられる期限は、消費期限
 C・・・日本でまだ食べられるのに捨てられている量(年
     間約500〜800万トン)、世界中から送られ
     ている食べ物の量は、半分の約400万トンだ
     そうです。





津波避難訓練(生江保育所のみなさん) 12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生江保育所のみなさんが、津波の避難訓練を本校で行いました。

万が一、津波が起こった際の移動や動きの確認です。

小さい子どもたちばかりなので、保育所の先生方は安全に気をつけながら子どもたちを誘導していました。

校舎の3階に上がるのは大変そうでしたが、一歩一歩ゆっくり歩いいて、無事避難場所(教室)にたどり着きました。

本校は、地震や津波が起こった時の地域の避難場所となっています。

3学期には、小学校の子どもたちも訓練を行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/18 全学年 5限後集団下校(新入生保護者参観)
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 1.2.3年 5限後下校
3/23 3学期 給食終了