学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 国語科「防災ポスターを作ろう」 5月28日(金)

画像1 画像1
 一人一枚記事を作り、班でまとめることでポスターが完成しました。
 読み手の視線の流れを考えながら割り付けをすることを学習したので、話し合いながら記事を模造紙に貼っていました。記事と記事の関連性を考えながら割り付けている班もありました。

 完成した防災ポスターは、6年生の教室前廊下に掲示しています。

6年 国語科「防災ポスターを作ろう」 5月26日(水)

 防災について、各班でテーマを決めてポスターを作成しています。
 「誰に向けたものか」「災害が起きる前か後か」「この情報で何が防げるか」といった完成形を明確にイメージしてから、記事の内容を決め、役割分担をしました。

 限られたスペースに情報を入れるために内容を精選し、説得力のある資料を選ぶ姿が見られ、班で声を掛け合いながら活動に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 音楽科「鑑賞『運命』」 5月24日(月)

 指揮者の違う、ベートーベン作曲「運命」を聞き比べて、気づいたことを交流しました。
 タブレットの扱いにも慣れたもので、一班一枚のボードに感想を貼り付け、それぞれの指揮者による演奏の特徴をつかんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科「私たちの生活と憲法」 4月30日(金)

朝日小学生新聞で「憲法記念日」についての記事がありました。
社会科で「日本国憲法」の学習をしたところです。興味をもってほしかったので、廊下に掲示しました。
政治の仕組みや憲法については、身近な問題として捉えにくく、6年生児童にとっては難しい学習内容です。新聞記事やニュースなどで、ご家庭でも折に触れて話題にして頂けると幸いです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して