学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」 9月14日(火)

 教科書の朝食の例を見ながら、「エネルギーになる」「からだをつくる」「からだの調子を整える」の3つの役割を持つ食品について仲間分けをしました。
 
 低学年から継続して栄養学習に取り組んできた成果もあり、食品の仲間分けはとても素早くできました。
 その後で、教科書の朝食に足りない栄養を考え、どんなメニューなら自分でも取り入れられそうかを考えてワークシートに書き込みました。

 全体で交流すると、「ビタミンが足りないので、バナナを食べます」「みそしるにカボチャを入れます」「牛乳も飲みます」など栄養と自分の好みに合わせて考えている姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 「オリンピアン・パラリンピアン派遣事業」 9月9日(木)

 オリンピアン・パラリンピアン派遣事業で、元アーティスティックスイミング選手の橘雅子さんにお越しいただき、講話と実技指導をしていただきました。講堂で、みんなで作った横断幕と共にお迎えし、橘さんのメダルも見せていただきました。
 
 講話では、人一倍努力をして日本代表選手になれたということや、支えてくれる周りの人に感謝の気持ちをもつことが大切だとお話しされていました。

 プールでは、接触を避けての振り付けを考えていただき、曲に合わせてみんなで踊りました。短時間での練習でしたが、とても上手に演技することができました。

 多くの活動や行事が中止されたり縮小されたりするなか、友だちと心を合わせて一つのものに取り組む喜びを感じることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して