学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 くすりの使い方教室 11月29日(月)

画像1 画像1
 今日は学校薬剤師の方に来ていただき、「くすりの正しい使い方」について学習しました。薬の種類について、薬はどのようにして飲むのがよいかなど、実験をまじえながら教えていただきました。他にも、薬の副作用や、薬物を使う恐ろしさについても学びました。
 どのようなことを学習したのか、子どもたちに聞いてあげてください。

6年 理科「水溶液の性質」 11月11日(木)

 5種類の水溶液を仲間分けするために、リトマス試験紙を使って実験しました。
 子どもたちは、「食塩水は、どっちのリトマス紙も変わらないけれど、何でだろう。」と疑問を口にしたり「薄い塩酸は青のリトマス紙が赤色になった!」と試験紙の変化に驚いたりしていました。
 実験の結果、リトマス試験紙の変化の様子は3種類に分けられることに気づき、それぞれ、酸性・中性・アルカリ性ということを学習しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して