学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 学習園 6月24日(金)

画像1 画像1
 6年生が学習園で育てていたジャガイモをみんなで収穫しに行きました。スコップや軍手で土の中をほると、小さいものから大きいものまでたくさんのジャガイモが出てきました。スーパーで買うのとはちがって、自分たちの手で収穫すると、とってもうれしい気持ちになりますね。

6年 体育 「着衣水泳2」 6月23日(木)

 実際に、水に突然落ちてしまうと、どういったことが自分の身に起きるのかを体験するために、ロールプレイをしました。
 後ろ向きに落ちてしまうと、鼻に水が入ったり、服を着ているので身動きがとりにくかったり、ゴーグルなども付けていなければパニックになることがわかりました。
 最後に、おぼれている人を助けに行くとどうなるか先生が実際にやってみせました。
 おぼれている人は、必死に動いているため、救助に向かった人にしがみついたり、掴まったりすることで共に危険な状態になることを知りました。なので救助に向かうのではなく、近くにある浮力のあるものを投げるのが一番良いと学びました。
 自分たちの命を守るための貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 「着衣水泳1」 6月23日(木)

 今週から水泳学習が始まりました。気温も高くなり、水に入るととても気持ち良いです。
 今日は、6年生が着衣水泳を行いました。これは、服を着た状態で泳ぐ技術を身に着けるためではなく、万が一、水に落ちてしまったり、おぼれている人がいた際の行動を学ぶために行います。
 初めは、水着だけの状態と服を身に着けた状態で水中を歩いた時の抵抗感を比べました。水を含んだ服が体にまとわりつき、動きにくくなることがわかりました。
 泳いでみると、いつものように体が動かせませんでした。
 水難事故にあった際は、無理に泳ごうとするのではなく、少しでも長く浮かんでいることが大切だと、身をもって学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学習参観のようす

算数「分数のわり算」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 栄養学習 6月14日(火)

画像1 画像1
 6年生は、「朝ごはんの大切さ」について、栄養教諭の方に授業をしていただきました。
 朝ごはんを食べると、「体温が上がり元気に活動できる」「脳にエネルギーが補給され、授業に集中できる」「排便がうながされ、おなかがすっきりする」など、いいことがたくさんあると教えてもらいました。無理に食事の回数を減らすとかえって太りやすくなることも知りました。
 年齢が上がってきて、自分の健康について自分で管理するようになってくる頃です。心も体も健康な状態で毎日を過ごすために、自分たちには何ができるのか、しっかりと考える機会になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 たてわり清掃週間 双方向オンライン学習1年2年
6/29 放課後おさらい教室 読み聞かせ2年
6/30 たてわり清掃週間 特別校時 チョソン友の会
7/1 おさらい教室
国民安全の日
7/4 放課後おさらい教室
林間学舎前健康診断5年

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用