学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 家庭科「夏をすずしくさわやかに」 5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏を快適に過ごすためにどんな工夫をしているか、「衣・食・住・その他」に分けて考え、グループで画用紙にまとめました。

 「日傘ってどこのグループやろ」「やっぱりかき氷やわ」「カーテン閉めるのも工夫やんな?」等と話し合いながら、画用紙いっぱいにふせんを貼っていました。

 最後にクラスで大きな模造紙にまとめ、交流しました。完成した夏の工夫シートを廊下に貼ると、隣のクラスのものと見比べている様子が見られました。

1・6年 「タブレットの使い方」 5月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生と6年生で一緒にタブレットの使い方を学習しました。

・電源の入れ方
・ログインの仕方
・心の天気の入れ方
・シャットダウンの仕方
を学習しました。

 これから、タブレットも活用しながら学習していきます。

6年 「租税教室」 5月20日(月)

 税理士の萩原さんにお越しいただき、「租税教室」を行いました。

 まず、税金に関するクイズをしました。税には、消費税や自動車税、酒税、法人税など様々な税があることを教えていただきました。
 また、動画を視聴して、「税とは何か」、「税がなぜ必要なのか」について考えました。

 税がどういう役割を果たしているのかについて、しっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「調理実習」 5月15日・16日

 栄養バランスのよい朝食をとるために、不足しがちな野菜を使った料理を作ろう、というめあてで、「いろどり炒め」を作る実習を行いました。
 さすが6年生、準備、調理、片付けまで自分達で声を掛け合いながらスムーズに行うことができました。

 「にんじんがちょっと固い…」「塩こしょうをかけすぎて辛いっ」といった感想があり、それに対して「だから、にんじんはもっと炒めてから他のものを入れるといいと分かった」「塩こしょうは意外としっかり味がつくから気を付ける」と、改善点まで考えている様子も見られました。

 短時間でできる炒め物ですので、ぜひまたご家庭でも一緒に作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 体育科「新体力テスト」 5月15日(水)

 1年生と6年生で一緒に新体力テストを行いました。シャトルランとソフトボール投げ、50メートル走を測定しました。
 はじめに6年生がシャトルランをしました。1年生の声援のおかげで記録を伸ばすことができました。その後に、1年生が実施しました。一生懸命走る1年生に「がんばれー」と6年生が声をかけたり、一緒に走ったりして応援していました。
 ソフトボール投げでは、ボールの投げ方を教えてあげる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 内科検診(全学年)
外国語であいさつ週間(〜6/14)
フィールドワーク3年
おさらい教室
6/4 児童朝会
委員会活動
出前授業(パッカー車)4年
栄養指導3年
6/5 おさらい教室
6/6 特別校時
チョソン友の会
6/7 社会見学(あべのハルカス)3年
おさらい教室

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用