学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

音楽鑑賞会 2月19日(月)

画像1 画像1
 大阪教育大学吹奏楽部のみなさんにお越しいただき、音楽鑑賞会を実施しました。
 低学年の部、高学年の部の二回公演で、子どもたちの知っている曲、好きな曲をたくさん演奏してくださいました。
 マリオの曲を演奏してくださった時はリズムに乗って体を動かしていたり、アンコールのジャンボリミッキーでは、学生さんにつられて一緒に踊ったりする姿が見られました。

 『好きなことを一生懸命続けている人って、キラキラしていて格好いいですね』というまとめの言葉に、大きく頷いてくれた子どもたち。今日の音楽鑑賞会をきっかけに、自分の好きなことを一生懸命頑張り続けようと思ってくれていると嬉しいです。

幼保小合同避難訓練 2月14日(水)

画像1 画像1
 近隣の施設である、赤川幼稚園、生江保育所と合同で避難訓練を行いました。大きな地震の後に津波警報が出されたことを想定し、二次避難として、三階以上の教室に避難をしました。

 実際に大きな地震が起きた時は、幼稚園や保育所の子どもたちだけではなく、地域の方も学校に避難してきます。人が増えると、指示が聞こえにくくなることもあるでしょうが、みんなが集まったら静かにする、話をしている人の方を向いてしっかり聞く、といった基本のルールをしっかり守れるよう、今後も訓練を続けていきます。

児童集会「多文化のつどい」 2月8日(木)

 2学期に行った多文化のつどいで、日本語学院の生徒さんに教えていただいた「だるまさんがころんだ」に似た中国の遊びを、全校児童で体験しました。
 ルールの説明を聞いた後、「イーアルサン、プルトルレン!」と掛け声の練習をしました。
 
 低学年と高学年に分かれて、ゲーム開始です。みんな、先生の掛け声をよく聞き、ピタッと動きを止めていました。

 集会の後には「面白かった!もう一回やりたい!」「他の国の遊びもやりたい!」といった児童の声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生問題に挑戦! 2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生問題に挑戦する子どもたちで、今日も校長室は大にぎわいでした。
 4年生の子が先に校長室に来て考えていると、後から1年生の子どもたちが「教えてください」とたくさんやってきました。

 4年生が「こっちにおいで」と声をかけたり、校長先生のヒントを聞いて1年生と一緒に図を書いたりしてくれました。

 人に教えることで、自分の理解にもつながり、学びが深まっていきます。校長室の小さな異学年交流が、もっと広がることを期待しています。

防災学習8 高学年「応急手当の仕方」 

画像1 画像1
 消防署の方に応急手当の仕方を教えていただきました。
 上手く胸骨圧迫ができると音が鳴る機械を使い、胸骨圧迫の練習をしました。なかなか音が鳴らず「難しいな」と呟く姿も見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 児童朝会
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式(11:30頃下校予定)
集団下校

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール