学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

多文化の集い 6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界にはたくさんの国があり、それぞれの国には楽しい子どもの遊びがあります。
 今日は、アメリカ、中国、韓国・朝鮮、インド、日本の遊びを体験しました。
 
 おにごっこや輪投げに似た遊びもあり、初めてする遊びでも、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 多文化の集いは2学期にも予定していますので、もっとたくさんの児童のみなさんに参加してもらえると嬉しいです。
 

6.7平和集会 6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6月7日は、大阪大空襲があった日です。城北小学校では毎年、この日に合わせて平和集会を行い、平和への思いを深める学習に取り組んでいます。

 集会では、校長先生から長崎の原子爆弾による被害のお話を聞き、人権主担からは、「へいわってすてきだね」の絵本の読み聞かせがありました。
 この絵本は、沖縄県に住む1年生の児童が書いた詩から作られています。平和について考え、自分にできることは何かと考えるきっかけになる1日になればと思います。

児童集会 5月9日(火)

 今日の児童集会では、前期代表委員の紹介を行いました。
 4〜6年生の学級代表と運営委員、各委員会代表の児童が自己紹介を行い、城北小学校をどんな学校にしていきたいかという抱負を堂々と発表しました。

 その後に全校じゃんけん大会を行いました。代表委員の児童と順にじゃんけんをして、朝から大盛り上がりでした。
画像1 画像1

いじめについて考える日 5月8日(月)

 今日はいじめについて考える日です。
 朝会で校長先生は、友だちに嫌なことを言われると、真っ白な紙のような心は傷ついてぐちゃぐちゃになってしまい、後で「ごめん」と言われても元通りには治りません、と話されました。

 いじめは、心に消えない傷を残してしまうかもしれない行為です。一人一人がいじめを許さない強い気持ちをもてるよう、各学年でも取り組みを行いますので、ご家庭でもどんな学習をしたのか聞いてみてください。
画像1 画像1

地区別子ども会 4月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度が始まり、初めての地区別子ども会を行いました。
 高学年の班長が中心になり、会を進め、一年間安全に気をつけて登校できるように意見を交換しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 児童朝会
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式(11:30頃下校予定)
集団下校

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール